2016年01月29日
鏡開き
やわらぎ水って大事なのねぇ~
こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
次の日に実感しますね(笑)
さて。
鏡開き…は1月11日ですが。。。
最近の鏡餅って、こんな感じですよね。

真空パックになっているものです。
皆さん、この餅をどうやって食べていますか?
オラは…
まず、これそのままレンジに入れます。
そして、数十秒かけて中身が柔らかくなるまでチンします。
そして、手で思いっきりつぶします(笑)

これだとまだ、まわりの部分が硬くて食べられません。
これをトースターで焼きます。
そうするとこんな感じでうまそうに焼けるんです。

あとはお好みの方法で食べればOKです。
オラは醤油をつけて海苔を巻くか、お茶漬けの素で食べることが多いですね。

結構大きいのでお腹いっぱいになりますよ(^^)
昔のこの手の餅はお世辞にもおいしいとは言えませんでしたが、
最近のものはとてもおいしいです。
かんたんなのでやってみてくださいね。
本日の松之山温泉は雪。
チラチラと湿った雪が降りました。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
Posted by 松之山温泉 和泉屋 at 18:11│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
この手の「鏡餅」は確かに便利ですし、カビも生えないので
合理的だと思います。しかし、風情がないですね。
鏡餅の本当の意味を理解するとこうはならないでしょう。
時代の進化、食科学の進化はとても大切なことです。
しかし、もっと大切なことは伝統とか、地域文化の伝承とか
人の心にまつわることだと思っています。
実はそのことを伝えることは至難の業です。地域文化や日本古来の文化がどんどん失われていくのは理由があるのです。
そんなことを考えさせられる「鏡開き」です。
合理的だと思います。しかし、風情がないですね。
鏡餅の本当の意味を理解するとこうはならないでしょう。
時代の進化、食科学の進化はとても大切なことです。
しかし、もっと大切なことは伝統とか、地域文化の伝承とか
人の心にまつわることだと思っています。
実はそのことを伝えることは至難の業です。地域文化や日本古来の文化がどんどん失われていくのは理由があるのです。
そんなことを考えさせられる「鏡開き」です。
Posted by 越後OYAJI
at 2016年02月02日 08:04

昔の鏡餅はヒビが割れてカビが生えて大変でした。。。(^^;)
自宅に餅つき器がある家は本当の鏡餅を作れるのでしょうが、
今はほとんどこのタイプの鏡餅ですね。
自宅に餅つき器がある家は本当の鏡餅を作れるのでしょうが、
今はほとんどこのタイプの鏡餅ですね。
Posted by 松之山温泉 和泉屋
at 2016年02月04日 17:09
