
2016年06月26日
鯉こく
カツカレーは…
カツ専門店で頼むべきですか?
カレー専門店で頼むべきですか?
こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
どうですか?皆さん(笑)
さて。
本日は和泉屋の料理を食べました。
お客さんとして…かな(笑)
鯉こくです。
汁がたっぷりなんで、身が見えませんが(^^;

昔からの和泉屋の名物です。
鯉が苦手だと申告された以外のお客様には、
基本的に鯉こくが最後にご飯と共に出ます。
味は濃いめ。
ご飯と共に食べていただくとgoodです(^^)
もしくは、つまみとして。
逆に腹一杯だなぁ~と思っても、
一口すするとごはんが欲しくなります(笑)
脂が浮いているのが分かりますか?
この脂がいいんです。
旨味ですね。
都会では鯉料理はなかなか食べられませんからね。
でもこの辺のスーパーだとたまに切り身が売っていたりします。
昔は貴重なタンパク源でしたから。
好きな人は好きなんです…当たり前ですが(笑)
本日の松之山温泉は曇り。
はっきりしないお天気でした。
あちゃ。
2016年06月18日
ホタル観賞にご案内します
物事はいろいろな見方をしなければいけませんね。
こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
いや、そんな難しい話ではありません(笑)
右へ10cm動かすってことは、左に-10cm動かすってことなんですよね。
そんな勉強中(笑)
さて。
今年もホタル観賞ツアーを行いたいと思います。
一昨日、配偶者が視察に行って存在を確認して参りました!
スマホの動画で光が写るくらい強く光るんですよ!
観たお客様は感動なさいます。
東京でもイベントなどで蛍を観ることが出来ますが、
自然のホタルはなかなかお目にかかることがありませんからね~(^^)
ホタルって不思議で、20時過ぎに一番良く光るんですって。
なので、当館フロント19:50集合です(^^)
浴衣がけでもOKですよ。
ただし、虫はいます(笑)
お酒を飲んだ人は虫除けスプレーをした方がいいかもしれません。
もちろん、現地でしないでくださいね(^^;)
無料なので、お気軽にお声掛けください。
あっ、ご宿泊のお客様限定です。
あしからず。。。

本日の松之山温泉は晴れ。
暑い一日でしたね~
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
いや、そんな難しい話ではありません(笑)
右へ10cm動かすってことは、左に-10cm動かすってことなんですよね。
そんな勉強中(笑)
さて。
今年もホタル観賞ツアーを行いたいと思います。
一昨日、配偶者が視察に行って存在を確認して参りました!
スマホの動画で光が写るくらい強く光るんですよ!
観たお客様は感動なさいます。
東京でもイベントなどで蛍を観ることが出来ますが、
自然のホタルはなかなかお目にかかることがありませんからね~(^^)
ホタルって不思議で、20時過ぎに一番良く光るんですって。
なので、当館フロント19:50集合です(^^)
浴衣がけでもOKですよ。
ただし、虫はいます(笑)
お酒を飲んだ人は虫除けスプレーをした方がいいかもしれません。
もちろん、現地でしないでくださいね(^^;)
無料なので、お気軽にお声掛けください。
あっ、ご宿泊のお客様限定です。
あしからず。。。

本日の松之山温泉は晴れ。
暑い一日でしたね~
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2016年05月22日
スーパー主婦 ザ☆ワールド
何日もかかって書いたcssがぶっ飛び、
悲しみにくれた松之山温泉 和泉屋の宿六です。
こんばんは。
2時間ほどかけて書き直しました。
まだ記憶に残ってたから(^^)
さて。
告知です!
テレビ番組です。
24日午後9:00から、
NHK BSプレミアムで当館が出ます!
番組名は「スーパー主婦ザ☆ワールド」。
朝の情報番組「あさイチ」のコーナーが番組になったもので、
世界のスーパー主婦がお悩みを解決する番組です。
そのスーパー主婦が松之山温泉にやって来たんです!



当館のお悩みは何でしょう?
それは番組を見てからのお楽しみ(笑)
誰だ、宿六が悩みの種だなどと。。。(^^;

どうぞ、お楽しみに!!!
本日の松之山温泉は晴れ。
爽やかです。
あちゃ。
2016年04月02日
入湯税改定のご案内
2日留守にしていただけでずいぶんと雪が消えたような。。。
こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
気のせいかもしれませんが(^^;)
さて。
大切なお知らせです。
一日遅くなってしまいましたが、
昨日4月1日より十日町市の入湯税の改定が行われました。
これまでは、
宿泊100円、日帰り50円の入湯税をお預かりしておりましたが、
宿泊150円
日帰り100円
と、それぞれ50円値上がりしました。
十日町市からのお知らせ。
↓
http://www.city.tokamachi.lg.jp/soshiki/sm/05/01/gyomu/1458698596835.html
十日町市入湯税条例
↓
http://www.city.tokamachi.lg.jp/site/reiki_int/reiki_honbun/r106RG00000232.html#e000000234
さて、入湯税とは?
と言うことなんですが…目的税に分類されています。
使用目的がはっきりしている税金という感じでしょうか。
では、何に使われているの?
と思いますよね。
十日町市では市税の要覧を公開しております。
↓
http://www.city.tokamachi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/20/000042620.pdf
21ページをご覧ください。
約40%がスキー場関連に、
同じく約40%が観光協会への助成。
約12%が大地の芸術祭関係となっています。
しっかり観光関連の事業に使われているようですね(^^)
目的税ですからね。
27年度は5,000万円を超える入湯税を
十日町市を訪れたお客様から頂戴しました。
これは本当にありがたいことだと思っております。
半ば強制的にお預かりするわけですから恐縮なんですが、
皆さん快くご協力をいただいております。
入湯税は十日町市への応援ととらえ、
大切に使わせていただかなくてはいけませんね!(^^)
そうそう、気になるのは値上げの理由ですよね。
もともと合併前の松之山町では150円と100円でした。
合併する際に金額の低い方に合わせたようです。
日帰り入浴施設などの入館料の問題もあったようです。
松之山にとっては元に戻った形です。
うまく説明できませんが、どうかご理解をいただければと思います。
本日の松之山温泉は晴れ。
暖かい一日でした。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
気のせいかもしれませんが(^^;)
さて。
大切なお知らせです。
一日遅くなってしまいましたが、
昨日4月1日より十日町市の入湯税の改定が行われました。
これまでは、
宿泊100円、日帰り50円の入湯税をお預かりしておりましたが、
宿泊150円
日帰り100円
と、それぞれ50円値上がりしました。
十日町市からのお知らせ。
↓
http://www.city.tokamachi.lg.jp/soshiki/sm/05/01/gyomu/1458698596835.html
十日町市入湯税条例
↓
http://www.city.tokamachi.lg.jp/site/reiki_int/reiki_honbun/r106RG00000232.html#e000000234
さて、入湯税とは?
と言うことなんですが…目的税に分類されています。
使用目的がはっきりしている税金という感じでしょうか。
では、何に使われているの?
と思いますよね。
十日町市では市税の要覧を公開しております。
↓
http://www.city.tokamachi.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/20/000042620.pdf
21ページをご覧ください。
約40%がスキー場関連に、
同じく約40%が観光協会への助成。
約12%が大地の芸術祭関係となっています。
しっかり観光関連の事業に使われているようですね(^^)
目的税ですからね。
27年度は5,000万円を超える入湯税を
十日町市を訪れたお客様から頂戴しました。
これは本当にありがたいことだと思っております。
半ば強制的にお預かりするわけですから恐縮なんですが、
皆さん快くご協力をいただいております。
入湯税は十日町市への応援ととらえ、
大切に使わせていただかなくてはいけませんね!(^^)
そうそう、気になるのは値上げの理由ですよね。
もともと合併前の松之山町では150円と100円でした。
合併する際に金額の低い方に合わせたようです。
日帰り入浴施設などの入館料の問題もあったようです。
松之山にとっては元に戻った形です。
うまく説明できませんが、どうかご理解をいただければと思います。
本日の松之山温泉は晴れ。
暖かい一日でした。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2015年12月25日
風呂で山笠
クリスマスですね~
こんにちは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
特別なことはなにもありませんが(^^)
あっ、ケーキ食べました。
さて。
本格的な雪を前に冬囲いをするわけですが、
逆に外すものもあるわけです。
たとえば、露天風呂の目隠し。
雪で折れたりしますからね。
当館の男性露天風呂は、
簡単な目隠しがあるだけで、
「露天」という表現がふさわしい露天風呂なわけですが、
目隠しをとると、まさに露出満点の風呂な訳です(笑)
真冬になれば周りに雪がつもり、
それはそれで目隠しになるのですが(笑)
当然屋根はありませんので、
雪も雨も当たります。
村な天気の時は…

山笠をご利用ください!
タオルを頭にのせてもいいのですが、
濡れますし、肩に雨雪が当たり冷たいです。
山笠なら、肩もカバーしてくれますから(^^)
オラもたまに被って入りますが、
なかなかできない体験かと(笑)
是非お試しください(^^)
本日の東京は晴れ。
暑いね(笑)
あちゃ。
2015年11月29日
地炉
いい肉の日!
こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
特別書き出しに意味はありません。。。
さて。
当館には地炉があるんですが…
「地炉」とは囲炉裏のことです。
なぜ地炉というのかは定かではありませんが、
とにかく地炉と言うんです。
お客様がけっこう珍しがります。
昔懐かしいですからね。

取って付けたように見えるかもしれませんが、
実は昔からあるものなのです。
オラは小さい頃、
落ちると悪いと言うことでいったん止めて火鉢を置いていました。
それを数年前に復活させたのです。
畳をはぐると、紛れもない地炉がありました。
ま、初めて見たんですけどね(笑)
夏場は火をおこしていなかったのですが、
寒くなったので火をおこし始めました。
何とも言えない暖かい色ですよね~
また、炭火のニオイもいいんですよ(^^)
ほんわかします。
本日の松之山温泉は曇り。
時折ぱらつきました。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2015年09月01日
番号通知でお願いいたします
怨み屋本舗の木下あゆ美さんが好きな
松之山温泉 和泉屋の宿六です。
こんばんは。松之山温泉 和泉屋の宿六です。
さて。
恨みを買った憶えはないのですが…
数日前からイタズラ電話に困っておりまして。
出ると切れる、切ると鳴る、出ると切れる、切ると鳴る…
の繰り返し。
日中、深夜かまわずかかってきます。
2回線あるので、片方切ると片方が鳴るんです。
対処としては、両方の回線の受話器を外しておくことしかできません。
いちいち出ていられませんからね(-_-;)
でもそうすると…
お客様や取引先など大事な電話を受けられないのです。
これは致命的。
一応警察にも相談しましたが、
イタズラ電話については介入が難しいとのこと。
というわけで、本日よりナンバー・リクエストというサービスに加入しました。
これは非通知でウチに電話をかけると、
「186をつけて再度お掛け直しください」というアナウンスが流れるサービスで、
こちらの電話は着信音が鳴りません。
ナンバー・ディスプレイがついているんですが、
お客様ははぼ100%番号通知でかけてきます。
そりゃそうですよね、予約の際に電話番号を聞きますので(笑)
可能性としては、携帯で非通知でかけてきて、予約の電話番号は家電を教える方、
あるいはその反対のパターンもあるのかもしれませんが、
今まで経験がありません。
そこでイタズラ電話防止、さらには詐欺や勧誘防止のために加入しました。
現在、平穏を取り戻しました(^^)
まだ半日ですので、今後どうなるのかは分かりませんが、
すくなくともイタズラ電話防止には有効だと思います。
お困りの方、オススメです。
https://web116.jp/shop/benri/request/request_00.html
デフォルトで非通知にされている方には大変申し訳ございませんが、
当館へのご連絡は、最初に186を押してから
かけてくださいますようお願い申し上げます。
本日の松之山温泉は雨。
夕方上がりました。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2015年07月02日
今年もやります!蛍ツアー
なぜ光るのでしょう?
こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
どうして光るんでしょうね~
科学的には解明されているのでしょうが、不思議で仕方がありません。
メカニズムは解明されていても、なぜ光るのかは諸説あるようです。
求愛行為も有力な説でロマンティックですよね!
さて。
先日、様子を見に行ったら数匹確認できましたので、
蛍ツアーを行います。
ツアーと言っても、車でシャッと行ってシャッと帰ってくるだけですが(笑)
すぐ近くなので。
夕食にお酒を召し上がっても大丈夫です。
浴衣姿でも大丈夫です。
夕食後のひととき、幻想的な体験をしませんか?
参加費は無料です。

その日の天候によっては、数が少ないことがありますし、
大雨の日には中止いたします。
予めご了承ください。
たくさんの蛍が観られるといいですね~
本日の松之山温泉は晴れのち曇り。
暑くなりそうでしたがそうでもなかったです。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2015年06月05日
にごり酒の一合瓶
寒くて上着を着ている松之山温泉 和泉屋の宿六です。
こんばんは。
寒いときは…エコキュート!
身体の中から自分で暖めるのが一番です。
そう!酒を飲む!!(笑)
さて。
春先はいろいろな種類の酒が出る時期ですね。
ってもう夏ですが。。。
当館でも酒蔵は一つですが、
いろいろな種類のお酒を出しております。
変わったところでは「にごり酒」。
しかも、一合瓶があります!

左が四合瓶ですね。
にごり酒…美味しいのですが、たとえばご夫婦で四合瓶はハードルが高いですよね。
さすがに飲めないと思います。
濃厚ですからね(笑)
一合瓶なら味見的感じで飲んでいただけると思います。
是非お試し下さい。
本日の松之山温泉は曇り。
寒いです(笑)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2015年03月16日
電車とバスで松之山温泉に行くには…
金沢からは約3時間です。
おはようございます、松之山温泉和泉屋の宿六です。
北越急行はくたか廃止から3日目。
北陸新幹線、えちごトキめき鉄道開業から3日目。
ですね(^^)
遅ればせながら、電車とバスの乗換案内を作りました。
けっこう大変な作業なのよ(笑)
当館ホームページのアクセスのページにリンクを張りました。
http://izumiya-inn.com/access.html
が、そこまで行っていただくのも何なので。。。
以下のリンクから、PDFファイルをダウンロードできます。
●東京方面から
http://izumiya-inn.com/image/pdf/access-tokyo.pdf
●新潟方面から
http://izumiya-inn.com/image/pdf/access-niigata.pdf
●北陸方面から
http://izumiya-inn.com/image/pdf/access-hokuriku.pdf
たぶん時刻はあっていると思いますが…
上越妙高駅の北陸新幹線とえちごトキめき鉄道、
直江津駅のえちごトキめき鉄道とほくほく線の
乗換所要時間がわからないので、あくまでも参考ということでお願いします。
なるべく見やすいように作ったつもりですが、プリントを考えてA4サイズを基準としたので、
スペースに限りがあるんですよね~難しい(>_<)
商用以外であれば自由にお使いいただいてかまいませんが、
生じたトラブル等には一切責任は持ちませんのであしからず(笑)
東京から約3時間、金沢からも約3時間、新潟からは3時間弱。
旅行にはもってこいの所要時間ですね!
ね!!”
長野方面からのも作ってみようかな。
まぁ、上越妙高から来る人がほとんどだと思うけど、
飯山駅から飯山線-ほくほく線というルートも選択可能ですよね。
時間的にどうなんだろ?
あっ、スジ鉄ではありませんよ。
。。。時刻表鉄のことを「スジ鉄」っていうそうです(笑)
本日の松之山温泉は晴れ。
気温も上昇するようです!

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年12月31日
今年も一年ありがとうございました
今年も一年お世話になりました。
おはようございます、松之山温泉和泉屋の宿六です。
今日は大晦日、今年もあと数時間ですね!
みなさまよいお年をお迎えください!!
。。。
モカモカ雪が降っていたら、こんな感じの記事になるところですが(笑)
とても穏やかな年末を迎えている松之山です。
クリスマスあたりまで降った雪は一時期250cmを越えましたが、
現在は200cm強といったところでしょうか。
12月としては十二分に多いですけど(^_^;)
さて、この一年みなさまはどんな年でしたか?
オラは…
1月はまずは目出度い行事からでしたね!
お向かいの同級生とはす向かいの1コ下の幼馴染み2名のむこ投げ!!
いや、こんな日が来るとは(笑)←失礼
とてもうれしい年始めでした(^^)
2月はマイナートラブルの多かった厨房の改修を行いました。
合わせて食事処のリニューアルと、玄関まわりの化粧直しを。
オラにしてみると、かなり思い切った工事になりました。
お客さまにもご迷惑をおかけしつつ、冬口まで工事が断続的に続き、
気も揉みましたが、何とか無事終わりました。
3月は母校、松里小学校の閉校という寂しいニュースも。
飛びます(笑)
秋には何といっても、我が阪神タイガースの日本シリーズ進出!
残念ながら日本一には遠く手が届きませんでしたが、
美味しい酒を飲むことができました。感謝ですね(^^)
そして…訳あって半年以上食べていなかった、ラーメンを解禁しました。
じゃなくて、解禁できました。
やっぱりラーメンって、おいしいですね(^^)
でも以前に比べると、食べる回数は各段に減りましたけどね。
今年を振り替えるために、宿六日記Ⅱの過去記事一覧を見ましたが…
まったく和泉屋にも松之山温泉にも関係のない記事ばかり…
やっぱり過去はふり返らないようにしよう、恥ずかしくなるから。
でもどうでもいいような内容の記事を書いてこられるってことは、
そこそこ平穏に暮らしていたんだな、と(笑)
これはありがたいことです。
そんなブログにも、ファンといいますが「読んでるよ」と言って下さる方がいて、
趣味嗜好がばれているようで(笑)
お客さまからも、プレゼントをもらったりします。

筆ペンとか(爆)
歴史小説をいただいたり。
本当にうれしいです。
ありがとうございます。
来年もこの調子で(いいのか?)がんばりますので、
ひきつづき宿六日記Ⅱをよろしくお願い申し上げます。
というわけでみなさま、よいお年をお迎えください。
本日の松之山温泉はくもり。
今晩から寒波が来るようですね。

この記事を書いている途中で、歯の詰め物が取れました。。。
大晦日かよ!
もち、食えんのかよ!
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年12月14日
もちつき
餅つきはつく前が肝心です。
こんばんは、松之山温泉和泉屋の宿六です。
昨夜はお客さまのリクエストで餅つき大会をしました~!
餅つきは、いきなりつくと米が飛び散ります。
そうならないように、半殺しにするのですが、
この作業がとても重要なのです。
杵で押しつぶす方法と、軽くつく方法があるようですが、
オラは杵で押しつぶします。
杵の柄を腹に当てて体重をかけた方が力が入ります(^^)
あっ、当人が餅つきをしているため写真はなし(笑)
ある程度、餅になったところでお客さまのお子さまがチャレンジ!
小さなお子さまも

こちらはご兄弟?

和気藹々と楽しい餅つきでした!
オラは明日の筋肉痛が恐ろしい。。。(^_^;)
本日の松之山温泉は雪。
豪雪です。。。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年11月23日
オリジナルポロシャツ
今日は変なところが筋肉痛です。
こんばんは、松之山温泉和泉屋の宿六です。
昨日…キックベースというスポーツをやりまして(笑)
さて、季節は冬ですが、オリジナルポロシャツを作りました。
三枚(笑)

一応、ユニフォームと言うことで。
夏もポロシャツを着ていますが、冬バージョンはポリエステル100%です。
なぜならば、綿だと乾かないから^^;
バックプリントは当館の包装紙のデザインをリデザインしたもの。
ちょっと大胆だったかな?(笑)
本日の松之山温泉は曇り時々雨。
夕方から冷えてきました。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年10月06日
昭和初期の絵葉書
ひさーしぶりにオークションでモノを落札した松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
すこーし前の話なんですけどね。
某インターネットオークションで何気なく「松之山温泉」と検索してみたんです。
そしたら…
ふるーい和泉屋の絵葉書が出ていました。
800円とかなり手頃というか、もしかしたら高いというか…
とにかく出せる金額だったので入札。
他に入札する人、まずいませんね(笑)
そのまま落札できました。
実際に来た絵葉書はこれ↓
カバー

和泉屋の別館

和泉屋の家族風呂

温泉街

不動滝

で、なぜ昭和初期のモノだと分かるかというと…

赤い四角の中の建物が共同浴場なんですが、
この建物ができたのが昭和2年なんです。
その後の写真ですね。
大事に保管したいと思います。
また、ちょくちょくオークションを覗こうっと(笑)
本日の松之山温泉は雨。
一日中雨でしたが、風はほとんどありませんでした。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年10月02日
棚田鍋はじめました!
10月1日と言えば衣替えですが…
ずいぶん前からヒートテックを着ている松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
さて、メニューも衣替えと言うことで(笑)
棚田鍋を始めました!
棚田鍋?
なんじゃそりゃ?と言う方もいらっしゃるかもしれませんね。
松之山温泉の名物(になるはず)の鍋料理です。
当館の棚田鍋はこんな感じ。

おいおいおい…すいぶんとあっさりしているなぁ~とお感じでしょう(笑)
大丈夫です!下に妻有ポークが隠れています!
なぜ棚田鍋というのか?
ぱっと見のポイントは、真ん中の白いもの。
そう、大根おろしです。
消化を助ける大根おろしを雪に見たてているんです。
そして、最大のポイントはスープです。
スープの出汁に重湯をつかっています。
お米のスープなんです。
米と言えば棚田ですね(^^)
棚田に降り積もる雪をイメージした鍋料理です。
もちろん、時期によって中の食材が変わってきます。
そして旅館によっても食材が違います。
食べ比べてみると面白いと思いますよ~(^^)
本日の松之山温泉は晴れのち曇り。
そして雨がぱらついてきました。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月26日
スズメバチの駆除
かつて、布団の中に侵入していたアシナガバチに
布団を持った瞬間刺されたことのある松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんにちは。
今日はスズメバチの駆除をしてもらいました。
自分では全然気付かなかったんだけど、
ちょうどきている大工さんが見つけてくれました。
場所はここ。

さすがに…素人では無理でしょ(笑)
業者さんに頼みました。

今年に入って、ハチの駆除は2回目。
毎年ハチさんは巣をかけてくれます(◎-◎)
居心地がいいんですかね~?
何でもそうですが、早い段階での駆除が効果的。
ハチはコワイですからね~
本日の松之山温泉は曇り。
時折陽が差したり。。。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月25日
工事のお知らせ
おはようございます。
松之山温泉和泉屋の宿六です。
このたび、玄関まわりの外壁と屋根の修繕工事をすることになりました。
派手な足場が架かっておりますが、
玄関の通行の安全のための養生です。

かなり入りづらいと思いますが、通常営業しております(^^)
一部客室の窓から足場が視界に入ってしまいます。
3週間ほどで足場が取れると思いますので、
それまでの間ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年08月27日
明治時代の松之山温泉でビール
こう見えても、専攻は日本中世史でした。。。
こんばんは、宿六です。
先日、古い資料が見たいとのことで、
新潟県立文書館の方がいらっしゃいました。
以前、松之山町史を編纂した際に、ウチから何かしらの資料が出ており、
その名簿を頼っていたようです。
が…無いんですよね~古い資料。
松之山温泉は大火を経験していますから、その時に消失しているんです。
わずかに残っているものは、ほんの数点です。
幸いにして土蔵(当時)が火を免れたので、
そこに保存してあった宿帳や勘定帳は少し残っています。


ビールや酒は読めますね(笑)
明治時代に松之山温泉にビールがあったのね(゚O゚;)
キリンかな?サッポロかな?
他にも書簡などが少しありましたが、
まったく判読できず。。。(笑)
本日の松之山温泉は曇りのち雨。
日中強く降りましたが、今は上がっています。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年06月08日
鯉の生け簀
鯉コクは濃い味の方が好きな宿六です。
こんばんは。
下手なダジャレでの書き出し、陳謝。
さて、鯉料理を昔から出している当館ですが、
鯉は敷地内の生け簀で飼っています。
敷地内というか、屋内ですな。
この春、厨房を少し改装した関係で、
鯉の生け簀を移動することになったんです。
で、まったく知識がないものですから、
工事業者の方に無理を言って養鯉を営んでいる方の施設を見学させてもらいました。



すごい数の錦鯉。何万匹といるそうです。。。(@_@)
こんな立派な施設は出来ないので、飼うのに必要なものをアドバイスいただきました。
で、コンクリートで生け簀を作るよりも、既製品を買った方が安上がりとのことで、
FRPの生け簀を購入。
濾過装置もセットになっているヤツです。
春先はほとんど水を足すことなく、あっ、ちなみに水道水です。
よかったんですが、このところの気温の上昇と共に水温が上がり、
鯉も元気がなくなってきてしまいました。。。
水道水をずっと差し水しておくわけにいかないので、
以前と同様に、やはり山の自然水を入れることにしました。
キレイな水道水だけで飼おうとしたオラがバカだった。。。
自然水は濁りがあったり、葉っぱなどが入ったりしますが、
生き物にとってはいい環境なんでしょうね。
鯉たちも元気いっぱいになりました(^^)
生き物を飼うって大変なのね。。。

本日の松之山温泉は雨。
梅雨本番です。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年05月28日
WURLITZER X2
初めてかったレコードは近藤真彦だったような気がする宿六です。
おはようございます。
オラが幼少の頃から、ずーーーーっとあったジュークボックスを
この春、お嫁に出しました。
WURLITZER X2 という機種です。


かつての娯楽の1つですね。
コインを入れて好みの曲を聴きながら、口ずさむ。
それが、カラオケの登場と共に完全にカラオケに食われました。
ごくたまーに、
「おっ、ジュークボックスだ!なつかしいね~」
というお客様もいらっしゃいますが、ほぼインテリア状態になっていました。
故障していましたし。。。(^_^;)
電源は入って照明もつくのですが、針のアームが動かないんです。
それでも、何だか思い入れがあって捨てられなかったんですね。
買い取り店も何店か当たってみたんですが、
何しろ、重い! そして、松之山が遠い!(笑)
ということで、断られました。。。
そんな折、
たまたま縁があって同じ十日町市内にお嫁に行けることになりました(^^)
間に入って運搬までしてくれた方、譲り受けてくれた方、
本当にありがとうございました!
旅立ちは寂しくはありましたが、見に行ける距離なので何だかホッとしました。

ちなみに、
youtubeに動画がありました。
内部はこんな感じになっています。
向かって左側にレコードがずらっと並んでいますね。
で、かけるレコードを選択すると、
このラックがグルグルと回って、プレーヤーの上に盤をのせるんです。
で、針が落ちてレコードが鳴るという仕組みです。
たしか。。。(笑)

本日の松之山温泉は晴れ。
初夏って感じの青空です。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング