
2009年05月31日
2009年05月30日
網戸の貼り替え
これからの時期、
大活躍の網戸。
意外と簡単に貼り替えられます。
汚れると空気を通しませんからね~
まず、網戸を外し、

網を抑えているゴムを外します。
マイナスドライバーがいいかも。
ホームセンターで網を買ってきます。
そして・・・
一人で貼る場合には、このクリップが活躍。

クリップで網が動かないようにしていて、
とにかく「一辺」を決めてしまいます。
一辺が決まれば、クリップは不要です。

あとは、
網を引っ張りつつ、
ローラーで、網押さえのゴムを入れていくだけ。
ちなみにこのローラー、
200円くらいで売っています(^^)

そして、
はみ出した網をカットします。
写真のようにカッターを入れるとgoodです。

完成。

障子貼りよりも断然簡単です。
是非、TRYしてみて下さい(^^)
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月28日
公力
本日は
松之山温泉組合の公力(共同作業)でした~
草刈りですね。
例年ですと、
6月半ば頃に一回目をするのですが、
今年は少雪のせいか
草も元気です(^_^;)
温泉駐車場
薬師堂付近
そして遊歩道。。。

このように
カヤ系が背の高さほど。

さすがに大勢で作業すると速いですね~
1時間半ほどでキレイになりました(^^)
松之山温泉街の遊歩道。
是非ご利用下さい!!
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月27日
藤
やっぱり・・・
今日の方がカラダが痛い宿六です。
こんばんは。
松之山では
藤の花が咲いています(^^)

花はブドウみたいで可愛いですが、
蔓はたくましいですね~
ヘタな木よりも太い!
藤が増えるということは、
山が荒れている・・・
てなことを聞いたことがあるような気がしますが、
どうなんでしょうか?
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月26日
顔出し
昨日は野球初戦。
それほどカラダが痛くなく、
明日が恐ろしい宿六です。。。
こんばんは。
実は、
我が鷹の湯ウイングスは今年は休部。。。
そんな噂を聞きつけた
あるチームに、無償トレードされました(^_^;)
やっぱ、野球は面白いね!
さて、
満を持して(?)
ホームページに顔を出しました(^^)
今までも出ていたんですけどね、
すみ塗りで真っ黒な写真で。
十数年前の。。。
あるセミナーで、
「顔を出しましょう」と
何度も何度も勧められたのですが、
すみ塗りの写真もおもしろいかなぁ~
と思っていたんです。
ところが先日、
「真っ黒な顔だったので、
どんな顔をしているのか不安でした」
と言われ(^_^;)
まぁ、
別に大した顔じゃないけど、出しましょうかと。。。
ところが!
写真がないんですね~
自分の写真って、撮らないでしょう。
当たり前ですよね~自分が撮っているんだから。
じゃあ、撮ればいいでしょう。
ということで挑戦しましたが、
まともに撮れませんでした。
変顔ばっかり。。。(^_^;)
真正面はちょっと・・・
と思ったので、
カメラを見ずに撮ったのですが、
下を見れば眠そうだし、
上を見ればアホそうだし。。。
ま、どっちも正しいのですが(^_^;)
結局、
某有名人が来たときに撮った
集合写真からトリミングしました。
いやぁ~
顔写真って、本当に難しいですね。。。
タレントさんとか、凄いわ。
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月25日
山菜パーティー
昨日は、
松之山温泉合同会社「まんま」が主催する
山菜パーティーが行われました(^^)
心配された天気も、
時折、弱い雨がふるものの
大降りにならずに助かりました~
出発前に山菜の解説。

オラ達は、
皆さんが山菜採りに行っている間に「パーティー」の準備。

もう山菜も終盤とはいえ、
これだけのメニューが揃いました。
アップ画像です。

真ん中の丼に入っているの・・・失念しました(^_^;)
採ってきた山菜は、
家に持ち帰るもの、
天ぷらにするものに仕分けします。

天ぷらも揚げはじめます。

オラの担当「釜炊きごはん」
何とか、うまく炊けたようです(^^)

味噌汁は、
鯖缶入り、たけのことわらび汁。

さぁ、あとは・・・食べるのみです!!


たくさん召し上がっていただいて嬉しかったです(^^)
今年はこれで終わりですが、
また来年行いますので、
興味を持たれた方、
ぜひご参加下さいね~
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月24日
マクロビ膳 2009-05-23
昨日のマクロビ膳のご紹介です(^^)
すべて写真は撮れませんでしたが・・・
<食前酒>
自家製 無添加本醸造の梅酒
<前 菜>
黒豆昆布 たたきミズ わさびな
雪下人参の白和え
<お吸い物>
塩のっぺい汁
<お造り>
松之山産手作りこんにゃく

<焼き物>
山たけのこの地炉焼
妻有郷アスパラの包み焼

<煮 物>
山菜の信田巻

<しのぎ>
玄米雑穀ロール
<揚げ物>
山菜天ぷら

<小 碗>
ごま豆腐
<酢の物>
ウドと切り干し大根の酢の物

<ごはん>
玄米ごはん 松之山の棚田でとれたコシヒカリ
<止め碗>
けんちん汁
<デザート>
豆腐ティラミス 越後姫
この時期は、
やっぱり山菜ですね~
お客様も完食していただき、
ありがとうございました(^^)
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月23日
観光協会総会
昨日は、
十日町市観光協会松之山支部の総会でした。
講演会は
財団法人森林文化協会の藤原勇彦氏でした。
「にほんの里100選」の事務局の方です。
にほんの里100選とは、
朝日新聞社と森林文化協会が主催した事業で、
詳しくは、
ホームページをご覧下さい↓
http://www.sato100.com/index.html
実は、
このにほんの里100選に
「松之山・松代」が選ばれたのです。
その理由等を講演会でお聞かせいただきました。
まず、何といっても棚田の美しさ。
意外な気がしたのは、
耕作放棄田が少ないとのこと。。。
結構いっぱいあるような気がするんですが、
他の地域ではもっとあるのでしょうね~
そして、ため池がきちんと管理されていること。
土の堤防の川が多いこと。
そこがとても多くの生物の住処になっていること。
ブナの原生林があること。
などなど。。。
改めて、
松之山・松代の
人と自然について考えさせられ
とても有意義な時間となりました。
その後の懇親会も盛り上がりましたよ~(^^)
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月21日
新型インフルエンザ
テレビ・新聞、
この話題で持ちきりですね。。。
誤解を恐れずに書けば・・・
騒ぎすぎかな?と思います。
特に相変わらずワイドショーは酷いですね(^_^;)
お昼にちょっと観ましたが、
一生懸命に煽る司会者、
「季節性のインフルエンザと同じ対応を」と
冷静に話す解説者。
そのやりとりが何回も繰り返されます。
「ですから、くり返しになりますが、季節性の~」
非常に対照的で、何だか切なくなってしまいました。
もちろん、発症された方々は苦しんでいるわけですから、
心よりお見舞い申し上げますし、
感染してしまうのでは?
という心配も十分に理解できます。
オラだって、罹りたくありませんから。。。
関西では、
旅行のキャンセルが相次ぎ、
数万人、数十万人規模だとか。
今回のような場合、
天変地異が起こったわけではありませんよね。
旅館・ホテル・旅客業者の責任があるわけでもない。
キャンセル料を請求してもいいと思うんですけどね~
「お客様の判断でキャンセルする」わけですから。
まぁ、実際には出来ないでしょうけど(^_^;)
たとえば、たとえばですよ。
関西圏で人口が1,000万人とします。
500人の方が感染したとします。
計算しやすく、
十日町市の人口が5万人だとします。
同じ割合で感染者があるとするならば、
2.5人ですか?
2.5人の方がインフルエンザにかかったら、
買い物に行かないでしょうか?
食事に行かないでしょうか?
当然、こんな尺度では測れないことだとは思いますが、
「風評」が悪影響を与えている点はあると思います。
ある新聞によると、
経済損失は2兆円とか。。。
これから、気温が上がり、
湿気が多くなると、ウイルスは弱まるとか。
沈静化も遠くはないと思います。
何とか冷静な報道をしていただきたいと思います。
と同時に、
今回は弱毒性でしたが、
「水際」で食い止めることが出来ませんでした。
今後の対策も議論していただきたいと思います。
地震の時も、
原発の時も、
大雪の時も、
煽るだけ煽って、その後は・・・
なかなか変わらないものですね。。。
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月20日
椎名佐千子さんのブログ
先日行われました
「松之山温泉まつり」。
ゲストで出演された
椎名佐千子さんのブログに、
松之山温泉が登場しております(^^)
日帰りだから、
温泉に入るわけにもいかず、
お土産を買うわけにもいかず、
なかなか大変ですね~
椎名さん、
とっても綺麗な方でしたよ~(^^)
ステージから下りて、
お客様とお話しをされたり、
手を振ったオラに、
手を振り返してくれたり。。。(^_^;)
<バッチリ、目が合いました!!>
隣にいた、某人と、
「今、俺の方見たろ?」
「いや、俺の方ですよ」
と、取っ組み合い・・・にはなりませんでしたが、
ま、オラの方を見ました、確実に。たぶん。。。
自分の音合わせが終わり、
他のゲストの音合わせの間中、
真剣な眼差しでステージを見ていました。
その真摯な努力が実を結ぶといいですね!
ますますのご活躍を期待しております(^^)
椎名佐千子のブログ「in松之山温泉」
http://ameblo.jp/ppkaz/entry-10262785828.html
よろしくお願いします
↓↓↓

「松之山温泉まつり」。
ゲストで出演された
椎名佐千子さんのブログに、
松之山温泉が登場しております(^^)
日帰りだから、
温泉に入るわけにもいかず、
お土産を買うわけにもいかず、
なかなか大変ですね~
椎名さん、
とっても綺麗な方でしたよ~(^^)
ステージから下りて、
お客様とお話しをされたり、
手を振ったオラに、
手を振り返してくれたり。。。(^_^;)
<バッチリ、目が合いました!!>
隣にいた、某人と、
「今、俺の方見たろ?」
「いや、俺の方ですよ」
と、取っ組み合い・・・にはなりませんでしたが、
ま、オラの方を見ました、確実に。たぶん。。。
自分の音合わせが終わり、
他のゲストの音合わせの間中、
真剣な眼差しでステージを見ていました。
その真摯な努力が実を結ぶといいですね!
ますますのご活躍を期待しております(^^)
椎名佐千子のブログ「in松之山温泉」
http://ameblo.jp/ppkaz/entry-10262785828.html
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月19日
美人林で歌とオカリナ
昨日は、
新潟県旅館組合青年部の総会が
松之山温泉で行われました~
微力ながら、少々お手伝いをさせていただきました。
来賓の方々を美人林へご案内(^^)
松之山温泉合同会社まんまの
オプショナルツアーを体験していただこうというものです。
これですね↓
http://manma.be/hiking.html
時間がなかったこともあり縮小版でしたが。。。

あっ、
案内したのはオラじゃありません(^_^;)
里山のめぐみ案内人の会の保坂さんです。
元音楽教師の方で
数年前に退職し、Uターンで松之山に戻ってこられました。

オカリナを演奏する保坂さんです。

歌を吟ずる保坂さんです。
美声です。
美人林は、音がキレイに響くんです。
どう言ったらいいでしょうか。。。
ゆっくり突き抜けていくような感じ。
全然分かりませんな、これじゃぁ。
表現力がなくて、スミマセン(^_^;)
美人林に行くことがあったら、
林の中で、柏手を打ってみてください。
よく分かりますよ~
ずいぶんと、
色が濃くなりました。
もう新緑ではなく、深緑に近いですね~
深緑といっても、美しいことにかわりはありません。
皆様も是非お出かけ下さい!

よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月18日
2009年05月17日
松之山温泉まつり
昨日は松之山温泉まつりでした~
心配された天気も
予報に反して、何とかもちました!!
いやぁ~
よかった、よかった(^^)



タレントさんの写真は、
撮影はOKだったので撮りましたけど
いろいろ難しいらしいので載せませんね(^_^;)
今年もたくさんのお客様にご来場いただきました。
ありがとうございました。
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月16日
本日は松之山温泉まつり
本日は、
松之山温泉まつりです。
松之山温泉に春を告げる
春の一大イベントでございます(^^)
昨日は一日がかりの準備&天気まつり。
今日は曇ってはいるものの、
昨日よりも暖かいです。。。
午後からは…
仕方ありませんね、こればっかりは(^_^;)
是非是非、松之山温泉まつりに足をお運びください!!
松之山温泉まつり詳細
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月15日
2009年05月14日
ダイエット
ちょっとした
ダイエットをしようと思います。

ちょっと、重いです。
まぁ、
いつものとおり、「温泉ダイエット」ですが(^_^;)
単に風呂にはいるだけという。。。
でも今回は、
少し腹筋をしようと思います。
重力には逆らえず
肉は下へ・・・
メタボ健診クリアが目標です!
70kgくらい、
要するに3kg減を目指して頑張ります!!
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月13日
ヘラコギ
今日は、
久しぶりのお湿りです。
こんにちは。
当館では、
手作りゴマ豆腐をよくお出ししています。
ゴマから作るのですが、
何しろ、「コネ」が大変なんです。
鍋を火にかけ、
30分以上はこね続けます。
こねるのをさぼると・・・焦げますね(^_^;)
普通の竹のヘラを使うわけですが、
ヘラの「柄」(もつところ)って、平らですよね。
それを握りしめると、小指の下あたりに当たり、
長時間こすれて、水ぶくれになってしまうんです。
依頼を受けました。
持つところはスリコギで、
先はヘラの、「ヘラコギ」を作ってくれと。。。
車庫に行って、
いわゆる「胴ぶち」用の木材の切れっ端を使い、

ヘラの柄の形状に、ノミで削ります。
木材と木材との間に隙間が出来ることを防ぎ、
ヘラが抜けるのを防ぐことも出来ます。
あとは、四角い柄を、
ただひたすら削るだけ。

グラインダーを使って、
荒目から細目への削り。
ある程度丸くなったら、
ヘラを入れて、ビスで固定し、
また削ります。。。
完成↓

実際に使ったところ、
なかなかよかったとのこと。
手も痛くならなかったらしい(^^)
こういう調理具って、売っていないのかな???
よろしくお願いします
↓↓↓

久しぶりのお湿りです。
こんにちは。
当館では、
手作りゴマ豆腐をよくお出ししています。
ゴマから作るのですが、
何しろ、「コネ」が大変なんです。
鍋を火にかけ、
30分以上はこね続けます。
こねるのをさぼると・・・焦げますね(^_^;)
普通の竹のヘラを使うわけですが、
ヘラの「柄」(もつところ)って、平らですよね。
それを握りしめると、小指の下あたりに当たり、
長時間こすれて、水ぶくれになってしまうんです。
依頼を受けました。
持つところはスリコギで、
先はヘラの、「ヘラコギ」を作ってくれと。。。
車庫に行って、
いわゆる「胴ぶち」用の木材の切れっ端を使い、

ヘラの柄の形状に、ノミで削ります。
木材と木材との間に隙間が出来ることを防ぎ、
ヘラが抜けるのを防ぐことも出来ます。
あとは、四角い柄を、
ただひたすら削るだけ。

グラインダーを使って、
荒目から細目への削り。
ある程度丸くなったら、
ヘラを入れて、ビスで固定し、
また削ります。。。
完成↓

実際に使ったところ、
なかなかよかったとのこと。
手も痛くならなかったらしい(^^)
こういう調理具って、売っていないのかな???
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月12日
給食
今日は少し涼しかったですね~
しかし・・・
なかなか、爽やかな朝というものはないものです。
↑
「体調的に」(^_^;)
っっっと~
今、揺れました。
地震です!
うちの帳場でこれだけ揺れるということは、
震度3~4くらいでしょうか。
しかしながら、
特に被害はありません。
モノも落ちません。
ご心配なく、お願いします。
そう。
給食です。
日曜日にPTAがあり、
小学校で給食をいただいてきました~

定番のカレーでございます(^^)
美味しくいただきました!
牛乳飲んだのひさしぶりだなぁ~
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月11日
まんまの山菜パーティー
昨日は暑いくらいでしたね~
晴天の中、
松之山温泉合同会社まんま主催の
「山菜パーティー」が行われました!

オラは・・・

例によって、
こちらの係。
釜炊きのご飯です(^^)
久しぶりだったので、
自信はなかったのですが、
何とかうまく炊けたようで、よかったです(^^)
参加者の皆さんは
いい汗かいて、
気持ちよさそうでしたよ~
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月09日
山菜初物情報「たけのこ」
一般的には、
「たけのこ」というと孟宗竹でしょうか?
松之山では、
ネマガリタケのことを指します。
細いヤツですね(^^)

微妙な写真で恐縮ですが。。。
オラが好きなのは、みそ汁ですね~
山菜といえば・・・
明日(10日)は、
松之山温泉合同会社まんま主催の「山菜パーティー」です。
どんなパーティーになるのか、
楽しみですね(^^)
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月08日
薬師まつり
連休明けの病院。
ゲキ込みで、
会計までに3時間弱もかかって、
グッタリの宿六です。
こんばんは。
昨夜は、薬師まつりでした~

温泉街の上の方にある薬師堂。
連休中は参拝のお客様で賑わったそうです(^^)
毎年2回、
5月と11月にお祭りをしています。
薬湯と薬師様。
ずっと大切にしていきたいものです。
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月07日
サザエさん
もうご存じの方も多いかと思いますが。。。
日曜の「サザエさん」のオープニングテーマで、
新潟県の名所が紹介されています(^^)
な、なんと、
松代の星峠の棚田も出ているんですよ~
写真はマズイので載せませんが、
是非是非チェックしてみてください。
大河ドラマとサザエさん。。。
星峠おそるべし!(^^)
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月06日
ギンギン?
今日で、
黄金週間も終わりですね~
とにかく天気に恵まれた連休でした(^^)
高速道路の渋滞は大変みたいでしたが、
良い休みを過ごされた方も多いことでしょう。
こんばんは。
チェックアウトの際にお盆のご予約をいただいたり、
ご自宅に戻って、
すぐに次のご予約をネットでいただいたり。。。
とっても、ありがたいことです。
ありがとうございます!!
さて。
いつものように話は突然変わりますが、
これ何だか分かりますか?↓

元気になると言われて、
瓶を見せられずに飲んだのですが。。。
クサイ(^_^;)
よーく見ると、
そう、蜂です!
蜂の焼酎。
35度。
ん~
うまいもんではありませんが、
何だか元気になったような気がしました。
ちなみに・・・
温泉街の某店です。
ちなみに・・・
メニューにはありません(←当たり前)
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月05日
火入れ
いよいよ連休も後半戦。
というか、Uターンラッシュだそうで、
温泉街も、心なしか道行く人々が少なくなったような。。。
こんばんは。
さて、
「地炉プロジェクト」ですが(←大袈裟)
問題がですね~
「灰」です。
ないんですね~灰が。
しかも、結構な量が必要ですからね。
ネットで調べましたが、
高い!!
1kgで1000円位します。
まぁ、茶道用とかですからね。。。
オークションものぞきましたが、
なかなか大量のものは見つかりませんでした。
というわけで、
下の方には、砂を入れることにしました。
川砂です。
ホームセンターで売っています。
安いです(^_^;)
30~40kg入りで、400円くらい。
これを3袋入れました。
高さにして、15cmくらいにはなったでしょうか。
ところがですね~
砂なので、濡れています。。。
予報はずっと雨。
ということで、
えいやっ、と囲炉裏に入れてしまいました。
火を熾しながら乾かそうと。。。

入れているのは「豆炭」です。
木炭では、ほとんど「灰」になりません。
その点、豆炭は燃え尽きると、ほとんどが灰になります。
燃やしているときは、臭いですけど。。。(^_^;)
火を熾して、
砂を乾かしつつ、
灰を増やしていこうという壮大な計画です!
一生懸命に砂をかき混ぜてすぎて、
手に火箸のタコができました(^_^;)
全て乾くまでに3日くらいかかったかなぁ~
その後は、豆炭をドンドン燃やして、
徐々に灰を増やしていきました。
家で薪をたいている人から、
少し木炭をいただいたりして助かりました(^^)
つづく。
参照記事はこちら↓
http://izumiya2.niiblo.jp/c2287.html
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月04日
山菜初物情報 「こしあぶら」
本日は、
ハプニングがあり、
どっと疲れた宿六です(^_^;)
こんばんは。

こしあぶらです。
どっと出ています!
ん~
やっぱり天ぷらですね。
知名度は低いですが、
天ぷらにすると美味しさ上位に来ます。
個人的にですが(^_^;)
と、一度は投稿したものの、
写真を拡大したら、
「こしあぶら」だけではありませんでしたね(^_^;)
一番左が「こしあぶら」
次が「うど」
次が「こごみ」
次が「クレソン」だったかな。。。
次が「ふきのとう」
皿の外が、根曲がりだけを焼いたもの。
でした(^_^;)
よろしくお願いします
↓↓↓

ハプニングがあり、
どっと疲れた宿六です(^_^;)
こんばんは。

こしあぶらです。
どっと出ています!
ん~
やっぱり天ぷらですね。
知名度は低いですが、
天ぷらにすると美味しさ上位に来ます。
個人的にですが(^_^;)
と、一度は投稿したものの、
写真を拡大したら、
「こしあぶら」だけではありませんでしたね(^_^;)
一番左が「こしあぶら」
次が「うど」
次が「こごみ」
次が「クレソン」だったかな。。。
次が「ふきのとう」
皿の外が、根曲がりだけを焼いたもの。
でした(^_^;)
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月03日
温泉街 日曜朝市始まる

松之山温泉街の
日曜朝市が本日から始まりました~
のぞいてみると・・・
やはり今の時期は山菜ですね(^^)
以前は3人の方がやっていたんですが、
高齢化と共に現在では一人になってしまいました。。。
もっともっと、増えるといいのになぁ~
と思います。
それにしても今日の温泉街は賑やかでした!
お客様が温泉街を歩く・・・
いいですね~(^^)
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月02日
枠
さて。
囲炉裏の枠でございます(^^)
木材店で選んだ「朴木」。
大工さんが、四角に組んでくれました。
さすがに、これは素人では無理。。。
「色は、おまさん、塗ってくんねかえ」
「んっ?はいよ~」
てなことで、塗装はオラがすることに。
経費削減でございます(^_^;)
写真を撮り忘れたのですが、
かなり青みがかっていたので、
こげ茶色の色付きニスを、
かなり薄めて3~4回。
そのうえから補強の意味も含めて、
透明ニスを2回塗りました。
いわゆる「年代を感じさせる」茶色ではなく、
結構渋い色に仕上がりました(^^)
モルタルが乾いたので、枠を填めてみました。

どうでしょう。
木目もしっかり出て、なかなかの出来映え
(誰も誉めないので、自画自賛)
底の汚れたモルタルは、
数十年ぶりに姿を現した、以前のもの。
畳は「仮」のものが入っているので、縁の殻が違います(^_^;)
見れば分かるとおり、
半畳の大きさです。
うちうち70cmくらい。
小さいといえば小さいですが、
一般的といえば一般的です。
(どっちだ?)
これで囲炉裏は完成です!!
つづく。
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月01日
大工&左官
今朝から、
片付けものをしたり、
障子を貼ったりで、
カラダがおかしい宿六です。
こんばんは。
なさけない。。。(^_^;)
さて、
この記事の続き。
ずいぶんと空いてしまいましたが(^_^;)

ま、
写真で大体想像がつくと思いますが。
この日は、
大工さんと左官屋さんの工事。
工事と言っても、
大工さんは1時間くらい。
左官屋さんは、それでも1日かかりました。
そう。
囲炉裏を作っているのです!
正確には復活。
元々あったのですが、
オラが幼少の時に、
あまりにチョロチョロしていて危ないということで、
火鉢にしていたんですね~(^_^;)
畳をめくり、板を外すと、
以前の名残が残っていました。
底のモルタルは、ほぼそのまま。
なので、周りをブロックとモルタルで覆うだけで、
割りと簡単に出来ると。。。(^^)
この間の木材選びは、
囲炉裏の縁の木材だったのです!
つづく。
よろしくお願いします
↓↓↓
