
2016年07月08日
ぐるぐるバゲット
昨日は休肝日をしようと思ったのですが…
こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
阪神、勝っちゃうんだもん(笑)
さて。
松之山温泉でのお楽しみを一つご紹介。
その名も「ぐるぐるバゲット体験」
松之山温泉街の湯守処「地炉」の囲炉裏で、
バゲットを焼いて食べる体験メニューです。
しかも単なるバゲットではありません。
なんと!
米粉と松之山温泉が入っている生地なのです。
東京の有名なパン屋さん。
シニフィアン・シニフィエ
のオーナシェフ志賀さんの監修で出来上がった生地なんですよ!
すごーく柔らかい生地なので、
竹の棒にぐるぐる巻きつけて焼きます。

ついつい早く食べたいので火に近づけたくなりますが、
じっくり焼かなければなりません。
炭火なので遠火で焼いていきます。

どうです?
美味しそうでしょ!(^^)
外はもちろんカリッとしていますが、
中は米粉なのでモチモチです。
そして松之山温泉の塩味が効いているんです!
焼きあがったバゲットに湯治豚や野菜をサンドして食べていただきます。
が、この日はアテンドなので、写真はありません(笑)
大勢でわいわい焼くと楽しいですよ。
週末と祝日しか催行していませんが、
松之山温泉の楽しみとしていかがですか?
詳しくは…
松之山温泉合同会社まんままで。
バゲット体験のページはこちら
↓
http://manma.be/experience-plan/baguette/
バゲットのみだと800円。
湯治豚がつくと1200円です(^^)
本日の松之山温泉は曇り。
蒸しますね。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2009年09月06日
ある日の地炉端
ある日の仕事終わり。。。

“love”ミョウガにネギ、鰹節、そしてゴマ。
最後に醤油をかける。
もう、最高です!!

傍らにある、
雑誌は、ザ・テレビジョンなんですが~
麗しき女性は、木下あゆ美さんです。
そう!
デカイエロー!!
http://www.tv-asahi.co.jp/dekaren/chra/yellow/index.html
すいません。。。
ま、
たまたまソバにあったので(^_^;)
テレビ東京「怨み屋本舗」の特集。。。
なぜ、
新潟で映らない、テレビ東京!!
こんな内容では誰も押してくれないとは思いつつ、
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年08月19日
ささやかな・・・
ここのところ、
おかげさまで忙しく、
外に飲みに行くこともないので。。。

我が家の地炉で、
業務終了後の一杯(^^)
この日のつまみは、
お客様にお出しした残りの「わらび」と、
お客様にお出ししたハジッコの手作りこんにゃく。
もう、
こういう、
サッパリしたのがいいね。
おじさんですな。。。(^_^;)
ちなみに、
この暑いのに、
地炉には火が入っております。。。
人は暑くても、
火の周りに集まってくる。
不思議です(^^)
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月05日
火入れ
いよいよ連休も後半戦。
というか、Uターンラッシュだそうで、
温泉街も、心なしか道行く人々が少なくなったような。。。
こんばんは。
さて、
「地炉プロジェクト」ですが(←大袈裟)
問題がですね~
「灰」です。
ないんですね~灰が。
しかも、結構な量が必要ですからね。
ネットで調べましたが、
高い!!
1kgで1000円位します。
まぁ、茶道用とかですからね。。。
オークションものぞきましたが、
なかなか大量のものは見つかりませんでした。
というわけで、
下の方には、砂を入れることにしました。
川砂です。
ホームセンターで売っています。
安いです(^_^;)
30~40kg入りで、400円くらい。
これを3袋入れました。
高さにして、15cmくらいにはなったでしょうか。
ところがですね~
砂なので、濡れています。。。
予報はずっと雨。
ということで、
えいやっ、と囲炉裏に入れてしまいました。
火を熾しながら乾かそうと。。。

入れているのは「豆炭」です。
木炭では、ほとんど「灰」になりません。
その点、豆炭は燃え尽きると、ほとんどが灰になります。
燃やしているときは、臭いですけど。。。(^_^;)
火を熾して、
砂を乾かしつつ、
灰を増やしていこうという壮大な計画です!
一生懸命に砂をかき混ぜてすぎて、
手に火箸のタコができました(^_^;)
全て乾くまでに3日くらいかかったかなぁ~
その後は、豆炭をドンドン燃やして、
徐々に灰を増やしていきました。
家で薪をたいている人から、
少し木炭をいただいたりして助かりました(^^)
つづく。
参照記事はこちら↓
http://izumiya2.niiblo.jp/c2287.html
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月02日
枠
さて。
囲炉裏の枠でございます(^^)
木材店で選んだ「朴木」。
大工さんが、四角に組んでくれました。
さすがに、これは素人では無理。。。
「色は、おまさん、塗ってくんねかえ」
「んっ?はいよ~」
てなことで、塗装はオラがすることに。
経費削減でございます(^_^;)
写真を撮り忘れたのですが、
かなり青みがかっていたので、
こげ茶色の色付きニスを、
かなり薄めて3~4回。
そのうえから補強の意味も含めて、
透明ニスを2回塗りました。
いわゆる「年代を感じさせる」茶色ではなく、
結構渋い色に仕上がりました(^^)
モルタルが乾いたので、枠を填めてみました。

どうでしょう。
木目もしっかり出て、なかなかの出来映え
(誰も誉めないので、自画自賛)
底の汚れたモルタルは、
数十年ぶりに姿を現した、以前のもの。
畳は「仮」のものが入っているので、縁の殻が違います(^_^;)
見れば分かるとおり、
半畳の大きさです。
うちうち70cmくらい。
小さいといえば小さいですが、
一般的といえば一般的です。
(どっちだ?)
これで囲炉裏は完成です!!
つづく。
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月01日
大工&左官
今朝から、
片付けものをしたり、
障子を貼ったりで、
カラダがおかしい宿六です。
こんばんは。
なさけない。。。(^_^;)
さて、
この記事の続き。
ずいぶんと空いてしまいましたが(^_^;)

ま、
写真で大体想像がつくと思いますが。
この日は、
大工さんと左官屋さんの工事。
工事と言っても、
大工さんは1時間くらい。
左官屋さんは、それでも1日かかりました。
そう。
囲炉裏を作っているのです!
正確には復活。
元々あったのですが、
オラが幼少の時に、
あまりにチョロチョロしていて危ないということで、
火鉢にしていたんですね~(^_^;)
畳をめくり、板を外すと、
以前の名残が残っていました。
底のモルタルは、ほぼそのまま。
なので、周りをブロックとモルタルで覆うだけで、
割りと簡単に出来ると。。。(^^)
この間の木材選びは、
囲炉裏の縁の木材だったのです!
つづく。
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年04月15日
木材選び
どうも胃が疲れている?
背中が疲れている?
宿六です。
先日、隣町の木材店に、
「木」を見に行きました(^^)
選んだのはこれ↓

欅とか、檜とか、桐とか。。。
いわゆる銘木ではなくて、
「朴木」です。
これ一枚しかありませんでした。

デカイ機械でカット。
初めての体験でした~
って、もちろんお店の人がカットしたんですけどね(^_^;)
さて、
この朴木、
何に加工されるでしょうか?(^^)
つづく。
よろしくお願いします
↓↓↓
