
2010年12月31日
年越しは松之山温泉で・・・
手が悴んでいる宿六です。
こんばんは。
ホワイト大晦日になりましたね~(^.^)
さて。
松之山温泉での年越しイベントの告知です!
って、
あと6時間くらいしかありませんが。。。
松之山温泉街にある薬師堂、
そう、
むこ投げの舞台ですね!
その薬師堂で、
二年参り、
初詣はいかがですか~
本日、
23:30より、
扉を開いてお待ちしております。
また、
その際には、
ぜひ、
「地炉」にお立ち寄りください。
甘酒の無料サービスをしております(^.^)
ま、
一番いいパターンはですね。
薬師堂に行く前に地炉によって、
甘酒で身体を温め、
そして薬師堂に行ってお参り。
さらに、
帰りがけにも地炉によって、
身体を温めて帰る。。。
というのがオススメ。
2杯飲めるから(^.^)
もちろん、
宿泊でないお客様も歓迎します。
今年も、
「宿六日記Ⅱ」
お付き合いいただき
ありがとうございました。
良いお年を。。。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月30日
「初」雪下ろし
やっと
年末の仕事を終えた感のある宿六です。
こんばんは。
今日も、
バタバタと忙しかった(^_^;)
さて。
忙しくした原因の一つ。
昨日の重い雪。
しらばっくれようかと思いましたが、
屋根から
だいぶかぶってしまったので、
わかるかな?
え~
要するに、
屋根の先端から雪がハミ出るってことです。
で、
落ちると危ないってこと。
なので、
玄関先だけ、
雪下ろしをしました(^.^)

たったこれだけですけど、
結構疲れるし、
汗もかきます。
おろした雪の片づけは、
機会があるので楽ちんですが。。。
これで
まさかの
元旦屋根上生活は
おくらなくて済みそうです(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月29日
気ぜわしい。。。
爪の間に砂が入って、
微妙に痛い宿六です。
こんばんは。
気になりますね(^_^;)
さて。
2010年も・・・
あと、50数時間ですね。
早いもんです。
なんだろう、
やっぱ、やらなきゃいけないことがいっぱいあるから
「師走」なんだろうかね(^.^)
ホントに、
いろいろとやるべきことがあります。
ほとんどは、
小さいことなんです。
向かえば、
そう時間をかけなくても出来ること。
でも、
それがいくつもあると、
構えちゃうんですよね~
で、
時間は待ってくれない。
気ばかりが先走ります。
で、
ギリギリになってやるんです(^_^;)
厄介なのは、
向かっても簡単に出来るかどうか、
分からないときです。
これはですね~
精神的にきますね。
昨日、
実は、
貸切露天風呂の配管が、
つまっちゃったんです。。。
で、
今朝から向かったんですね。
こういうトラブルは想定内なので、
配管は露出です。
ですので、
掘り起こして
切って、
ホームセンターから
パイプを買ってきて、
そっくり詰まったところを換えようと。。。
まぁ、
結果的には、
休みだったのに、
業者さんが都合を付けてくれて、
パイプを掃除してくれたので、
ラッキーだったのですが、
なかなか、
緊張しましたよ(^_^;)
だって、
切ったらさ、
元に戻さなきゃいけないから。
↑
当たり前。。。
切らずに済んで良かった(^.^)
というわけで、
土を掘ったので、
爪の中に砂が入っているわけです。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月28日
飲み納め。。。
いやぁ、
なんぎぃね(^_^;)
昨日は
ひさしぶりに
しこたまいただきました。
昨日、
スナックから投稿したの、
おぼえていないし。。。

ごちそうさまでした(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月27日
2010年12月26日
融雪剤
筋肉痛の宿六です。
おはようございます。
今朝は寒かったですね~(^_^;)
だけど、
一昨日からの雪が一段落で、
人心地が着きました(^.^)
さきほど、
融雪剤の散布車が温泉街を通りました。
スリップ事故防止として、
ここ数年来、散布しています。
だけど・・・
今日、
初体験したことがあるんです!
融雪剤散布直後に、
凍った雪がとけていく音!
最初、
オラの足音かと思ったんですが、
立ち止まっても、
「ピキ、ピキ、ピキ・・・」
と音がしています。
よく見たら、
氷が溶ける音だったんです。

こんなふうに、
融雪剤が落ちたところから
穴が空いていきます。

塊が落ちたところは、
こんな大きな穴が。。。

この融雪剤、
今朝みたいな状況だと、
誠にありがたいのですが、
一昨日のような粉雪だと、
雪がかたまらず、
逆に歩きにくかったり、
運転しづらかったりします。
そして、
最大のネックが、
塩害です。
車のしたまわり、
錆びますね~(^_^;)
海に行ったあとに洗車をするように、
雪国に行ったあとにも
洗車をおすすめします。
とくに、
下回りにたっぷりと、
水をかけてやりましょう(^.^)
まぁ、
雪道を走ったあとは、
とんでもなく
車が汚れるので、
洗車するでしょうけど(汗)
雪国の人は、
乗るたびに洗車しちゃーいられないので、
塩害が進ってこともありますよね(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月25日
降りましたね~
今日、
やっと
車のタイヤを交換した宿六です。
こんばんは。
遅いっつーの(^_^;)
さて。
昨日の朝から降り出した雪。
結構な量になりました(^_^;)
愛車のGT-R。

わずかにみえる
ガードレールは一般的なもの。
80cmくらいはありますかね~

はやくも、
雪下ろしをしている人もいました(^.^)

降り始めは、
雪の扱いにカラダが慣れていないので、
結構疲れます。
まぁ、
これから、
毎日のことになるので、
すぐに慣れますけどね。。。(^.^)
春まで頑張りましょう!
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月24日
クリスマス・イヴ
少女時代の曲って、
日本語だったのね。。。
宿六です。
こんばんは。
さて。
本日は、
クリスマス・イヴですね~
まぁ、
クリスチャンではないので、
まったく関係はないのですが、
口実に家族で団欒をすることは
いいことですね!
キリストの誕生日は商売になって、
釈迦やムハンマドの誕生は、
商売にならないのはなぜだろう。。。
なぜだろう?
以上、
否定はしないが、
クリスマスと
バレンタインデーには
違和感のなる宿六でした(^^)
あちゃの。
日本語だったのね。。。
宿六です。
こんばんは。
さて。
本日は、
クリスマス・イヴですね~
まぁ、
クリスチャンではないので、
まったく関係はないのですが、
口実に家族で団欒をすることは
いいことですね!
キリストの誕生日は商売になって、
釈迦やムハンマドの誕生は、
商売にならないのはなぜだろう。。。
なぜだろう?
以上、
否定はしないが、
クリスマスと
バレンタインデーには
違和感のなる宿六でした(^^)
あちゃの。
2010年12月23日
ミイ
小さいカッパで
雨中作業をすると、
袖口が濡れ、
テンションが下がりまくる宿六です。
こんばんは。
妙に気になるんです(^_^;)
さて。
何の脈略もないのですが。。。。
ムーミンに
こんなキャラクターいなかった?

ムーミンって、
カバじゃないんだよ。
知ってた?
知ってるわな(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月22日
一般社団法人十日町市観光協会設立総会
肩がこっている宿六です。
こんばんは。
慣れない服装だったので(^_^;)
さて。
標記の会に行ってきました。

諸手続を終え、
一般社団法人十日町市観光協会が設立いたしました。
今日は、
その設立総会&祝賀会。
車で行ったので、
キリンフリーのがぶ飲みです(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

こんばんは。
慣れない服装だったので(^_^;)
さて。
標記の会に行ってきました。

諸手続を終え、
一般社団法人十日町市観光協会が設立いたしました。
今日は、
その設立総会&祝賀会。
車で行ったので、
キリンフリーのがぶ飲みです(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月21日
2010年12月20日
手帳
昨日の記事で、
記事の数が600だそうな。。。
こんにちは。
宿六です。
みなさんのおかげです(^.^)
さて。
ちょっと前にテレビで見たのですが、
手帳ばやりだそうで。
オラも、
十数年ぶりに買ってみました(^_^;)
こう見えても、
日記を書いているんですよ。
9年くらい・・・かな?
ところがですね、
日記じゃないわけなんです。
寝る間際に書こうと思うのですが、
酔っぱらってたりするわけで。。。
しかも、頻繁に(^_^;)
たまっちゃうんですね~
ヘタすると、
1週間とか。
まぁ、
日記と言っても、
「気持ち」的なものは皆無で、
その日の出来事などを、
箇条書きで5行。
もともと、
そういう日記帳ですから(^.^)
だったら、
手帳と一緒じゃないか・・・と。
思ったわけです。
デスクにおいておけば、
ちょちょっと書けるし。
というわけで、

こういう、
縦軸の手帳を買ってみました。
時系列的に書いていけばいいかと思って。
B5の大きさなので、
小さいのですが、
あまり持ち歩くことはないでしょう。。。
日記と手帳のあいのこと言うことで(^.^)
日記も、
5年日記なので、
9年付けていると言うことは、
あと1年分あるわけです。
ここで、
止めるのもしゃくなので、
来年1年は、
移行期と言うことで、
両方付けたいと思います(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月19日
雪の不動滝
昨日の
2時間サスペンス
面白かったのに、
途中で寝てしまった宿六です。
こんばんは。
犯人、だれ?
さて。
今朝は冷え込みましたね~
だけど、
快晴です。
不動滝まで行ってきました。
って、
歩いて2分くらいですけど。
今日くらい冷え込んでいると、
かなりの覚悟が必要です(^_^;)
雪をかぶってキレイです。



指が冷たくて、
シャッターが押せなくなりました(^_^;)
ほら、
こんなにいい天気。

だけど、
温泉街は谷間なので、
なかなか陽が当たりません(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2時間サスペンス
面白かったのに、
途中で寝てしまった宿六です。
こんばんは。
犯人、だれ?
さて。
今朝は冷え込みましたね~
だけど、
快晴です。
不動滝まで行ってきました。
って、
歩いて2分くらいですけど。
今日くらい冷え込んでいると、
かなりの覚悟が必要です(^_^;)
雪をかぶってキレイです。



指が冷たくて、
シャッターが押せなくなりました(^_^;)
ほら、
こんなにいい天気。

だけど、
温泉街は谷間なので、
なかなか陽が当たりません(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月18日
お気に入りのうどん
やっと、
一昨年の温泉まつりの
チャリティーでもらった、
明日葉青汁を飲み終えた宿六です。
こんばんは。
一年以上前に、
賞味期限切れてるし(^_^;)
さて。
最近、
お気に入りのうどん。

うどんを茹でて、
丼に入れて、
めんつゆを「ぞっき」でかけて、
ラー油を一回しして、
ねぎを入れて、
グチャグチャにかき回して完成。
うまいです(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月17日
ブナの涙ストラップ
今日も、
女医さんに叱られてきた宿六です。
こんばんは。
そうは言ってもね~
さて。
ストラップを作りました(^.^)

何らかの理由で折れて、
地面に落ちたブナの枝を使って。。。
作業は至って単純。
ただ、
ひたすら、
削るのみ(^.^)
コーヒー飲みながら、
ひたすら、
削るのみ。
韓流ドラマ観ながら、
ひたすら、
削るのみ。
ブナと言ったら。。。
そう、
水です!
山のダムですから。
形は水滴をモチーフに、
水より、
涙の方が、
何だか意味深なので、
ブナの涙ストラップ(^.^)
で、
これを、
十日町で行われた
中美恵先生の
マクロビオティック講習の
卒業生のみなさんに
卒業記念品として差し上げました。
とっても安いプレゼントで恐縮なんですけど。。。(^_^;)
ご希望の方がございましたら、
お作りいたします。
価格は、
オラとの関係性による変動制です(爆)
あっ、
こんなこと書いたら、
みんな、タダになっちゃう。。。
ので、
○○○○円くらいで。。。(^.^)
男子1人で手芸屋に行き、
物色しているのが微妙に恥ずかしかった
ウイークデイ・カーペンターの宿六でした(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月16日
2010年12月15日
ブナのまたたき
久しぶりに
雪の相手をして
疲れた宿六です。
こんばんは。
重いね(^_^;)
さて。
森の学校「キョロロ」に新しいアートが誕生です!
その名も
「ブナのまたたき」

こんな感じで、
床一面に
ブナの葉をかたどった紙が敷き詰められています。
そして、
ブナを模した塔。
この葉っぱを集めて、
ブナの幹にある節に入れると・・・

ブナの塔のてっぺんから、
葉っぱが降ってきます(^.^)
ブナの葉が咲いているようでもあり、
また、
散っているようでもあります。
何だか、
変な感覚(^.^)
仕掛はごくかんたんで、
ブナの塔の下に、
ブロアがあって、
風を送っているだけ。
こんな楽しい仕掛もあります。

ブナの幹にブラックライトを当てると、
いろいろな模様が浮かび上がるのです。
これはクワガタですね(^.^)
他にも、
いろいろな仕掛がありますので、
それを探すのも楽しそうです。
何より、
この葉っぱが降ってくるのが面白い(笑)
たぶん、
子供さんは、
ず~~~っっっっと、
やっていると思います。
ぜひ、
キョロロで体験してみてください!
森の学校「キョロロ」
http://www.matsunoyama.com/kyororo/
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月14日
玄米餅つきパーティー
雪が降る前に、
冬囲いが終了し、
やれやれの宿六です。
おはようございます。
まだ、
やること、
いっぱいあるんだけどね(^_^;)
さて。
昨日のつづき。
マクロビ・リセット&バランシングツアー様の
収穫祭を
松之山温泉合同会社まんまが
お手伝いいたしました!
玄米の餅つきと、
マクロビスイーツでのパーティーです。
関口十日町市長や

山岸産業観光部長もおいでくださいました。

そして、中美恵先生です。

誰もが初めてという、
玄米の餅つき。
ぶっつけ本番です(^_^;)
玄米は、
2日間水に浸し、
100分ほど、蒸しました。
これは手強い!
まず最初に粒をつぶす作業をするわけですが、
なかなかつぶれません。
そして、
つぶれない=まとまらない。
つくまで、かなり捏ねました。
ようやくつき始めましたが、
つくと穴が空いてしまうんです。
普通、
餅をつくと、
段々まとまっていきますが、
玄米は、
ついてもついても、
杵があたると、
そこに穴が空くのです。
要するに、
臼が見えてくる。。。
うまく表現できませんね(^_^;)


こんな感じでつき上がり(^.^)

もちは、
きなこと、
おしること、
お吸物と、
大根おろしで食べていただきました。
お吸物は、
眞ちゃんが採ってきてくれた、
きのこがいっぱい入っています(^.^)
天然のきのこは出汁が出ておいしい!

〆は、
和泉屋製のマクロビスイーツ。
5種。

みなさん、
はじめて食べた
つきたて玄米餅を
「おいしい、おいしい」
と召し上がっていました。
「おいしい」
と言ってもらえると嬉しいですね!

ちなみにオラのまかないは・・・

汁ももちろんですが、
玄米餅、おいしかったです。
甘いんですね~(^.^)
「来年の春は山菜パーティーで」
と、
すでに、
来年の予定まで立てていただき、
ありがたい限りです。
お待ちしております!!
たくさんのみなさんに
ご参加いただきありがとうございました。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月13日
マクロビ・リセット&バランシングツアー 冬
若干、
筋肉痛の宿六です。
こんばんは。
明日の方が痛いのか。。。(^_^;)
さて。
11日、12日と、
マクロビ・リセット&バランシングツアー冬
が、十日町市にて行われました~
当館では、
ご宿泊と美人林へのご案内を致しました(^.^)
料理の写真は・・・
バタバタでほとんどありません(^_^;)
玄米のライスコロッケ

小豆のブラウニー

参加者のみなさん、
ほとんど完食していただき、
ありがたかったです(^.^)
翌朝は美人林へ。
残念ながら雨で、
数分しかいられませんでした。
でも、
雨の美人林もキレイです。


このツアーは、
春夏秋冬と
4回実施され、
http://www.tokamachishikankou.jp/modules/content02/index.php?content_id=17
毎回、遠くから
十日町を訪れてくださいます。
本当にありがたいことです。
大勢のご参加、
ありがとうございました!!
実は、
この美人林のあと、
メインイベント(?)があったのですが、
それは次回と言うことで。。。(笑)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月11日
落雷、怖いです
今日は暖かかったですね。
ヒートテックを着て失敗した宿六です。
こんばんは。
暑いくらいでした(^_^;)
さて。
一昨日、
夕食時にメール着信。
火災とのこと。
あられが降るような天候の中出動しました。
火災の原因は落雷。
雷が杉の木に落ちて、
林野火災となったものです。
ほぼ一日、
雨模様だったし、
そんなに燃えるもんかな?
なんて思いながら現場に着くと。。。

大きな杉の木の、
上から数メートルの所から真っ二つ!

到着した時点で、
ほぼ鎮火状態だったのですが、
木の周りは結構焦げていて、
大きな火が上がったことが想像できました。
湿気ていても、
燃えるもんですね~(@_@)
怖いです。
落雷は災害ですからね~
ちょっと防ぎようがありません。。。
木で幸いだったということでしょうか。
それにしても寒かった。。。(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月10日
雪待つ美人林
今日は、
しっかり湯治をした宿六です。
こんばんは。
気持ちいいね(^.^)
さて。
ちょいと時間を見つけて、
美人林に行ってきました~






落ち着いた感じで、
また趣がありますね(^.^)
今日は、
美人林貸切でした!
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月09日
新潟県の雪情報
ほぼ一日、
PCに向かっていたら、
目がシパシパの宿六です。
こんばんは。
目薬、使う、使う(^.^)
さて。
出ましたよ~
雪情報。
ほれ。
http://www.chiiki.pref.niigata.jp/yuki/
10cm!
今年初じゃね?
ここで注意!
よく見てください。
「降雪予測」と書いてあります。
「積雪」ではありません。
降ってくる雪の量であって、
積もる量ではないんですね~
これ見て。
http://www.jwa-niigata.jp/niigatayuki/graph/contents4-28.html
昨年は、
16m88cmの降雪がありました。
と普通に書いたけど、
16mですよ。
三段跳びの記録並みですよ。
で、
最深の積雪が、326cm。
この違いです(^.^)
この予報、結構あたります。
100cmとか書いてあると、
ザワザワします。。。
松之山温泉のご旅行の際は、
必ずチェックしてくださいね(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

PCに向かっていたら、
目がシパシパの宿六です。
こんばんは。
目薬、使う、使う(^.^)
さて。
出ましたよ~
雪情報。
ほれ。
http://www.chiiki.pref.niigata.jp/yuki/
10cm!
今年初じゃね?
ここで注意!
よく見てください。
「降雪予測」と書いてあります。
「積雪」ではありません。
降ってくる雪の量であって、
積もる量ではないんですね~
これ見て。
http://www.jwa-niigata.jp/niigatayuki/graph/contents4-28.html
昨年は、
16m88cmの降雪がありました。
と普通に書いたけど、
16mですよ。
三段跳びの記録並みですよ。
で、
最深の積雪が、326cm。
この違いです(^.^)
この予報、結構あたります。
100cmとか書いてあると、
ザワザワします。。。
松之山温泉のご旅行の際は、
必ずチェックしてくださいね(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月08日
2010年12月07日
「ムコ」決まる
昨日、
冬囲いの板を肩に担いだら、
肩がひりひりと痛む宿六です。
こんばんは。
晴れているウチにやって良かった(^.^)
さて。
昨日は、
松之山温泉組合の役員会を開き、
来年の、
むこ投げの主役を、
『厳正なる』審査の結果、
決定させていただきました!!
本日、
ご本人に電話にて、
採用を伝えました。
喜んでいましたよ~
とりあえず、
今、
話せるのはここまで、
ということで(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月06日
新婚の時の写真。。。
天気が良かったので、
外仕事をした宿六です。
こんばんは。
すでに、
身体が痛いです。
腹も減った。。。
さて。
某旅館さんから、
「事務所を整理していたら出てきた」
と、
写真をいただきました~

まぁ、
懐かしい!
1997年の写真です(^.^)
表情が分からないほど、
真っ黒ですな。。。
この年は、雪が少なくて、
「ドン」
と、着地しました。
腰が痛かったなぁ~
いい思い出です。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月05日
江頭2:50のピーピーピーするぞ!
鼻のかみすぎで、
鼻の下が痛い宿六です。
こんばんは。
どうしたんだろ?
さて。
ひょんなことから見つけた番組。
江頭2:50のピーピーピーするぞ!
ひじょ~に面白い!
が、
女性は見ない方がいいでしょう。。。(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月04日
中華そば 青葉
ようやく、
twitterの仕組みが分かりかけてきた宿六です。
こんばんは。
といいつつ、
まつろぐにウィジェットを貼り付けるのに苦労しました(^_^;)
さて。
ニッポン全国物産展での昼食。
まよわず、
中華そば 青葉 池袋サンシャイン店
に直行です(^.^)
到着したには日曜日で、
2時頃だったけど、
長蛇の列。
この日はあきらめ、
翌日にお邪魔しました。

いまや、
定番となった、
魚系+動物系のダブルスープの元祖といわれております。
うまいですね~
出汁を味わえるって感じです。
元祖から派生したものは、
どうしてもインパクトを求めてしまいますからね。
味が複雑すぎて。。。
久しぶりに大満足の一杯でした。
それにしても、
女性の1人客が多いのに驚きました(@_@)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月03日
焼肉~
工作をして指が痛い宿六です。
こんばんは。
東京の夜は・・・
やっぱ「肉」ですね~
松之山では、
なかなか「焼肉」ってのを食べられません。
ちょっと行けば食べられるんだけど、
ビールのない焼肉なんて。。。
そう、
車で行かなければいけないので(^_^;)


池袋にある、
叙々苑!
の、
リーズナブル版の店舗「燦々亭」です。
もう、
いっぱいは食べられないので、
美味しい肉を少し食べる方がいいですね!
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月02日
ニッポン全国物産展とパンダ焼き
握力を使い果たした宿六です。
こんばんは。
一日作業していました(^.^)
さて。
先日行ってきたニッポン全国物産展。
オラたちのブースはこんな感じ。

少数精鋭(?)のため、
かなり忙しい。。。
朝一でまず、
棚田鍋を作り始めるのですが・・・

スープが凍っています(*_*)
何でも、
冷蔵庫の業者さんが設定を間違えたとのこと。
しかも、
IHの調理器具なので、
スープが温まるまで2時間。
棚田鍋が完成するまで3時間くらいかかります(^_^;)
まぁ、
ちょうどお昼になっていいんですが・・・
その他、
こしひかりの試食や、
米やミスト、人参ジュース
しょうゆの実や、
新開発の「まんまの味」を
販売しました。
ブースの中にずっといると、
ちょっと疲れるので息抜きも大事。
じゃん。

今、日本で一番有名な食べ物じゃないかな?
山梨の「鳥もつ煮」。
たしかに美味しいのですが、
3口くらいで飽きますね。。。
味が濃い。
そして、
この日の一番の話題は、

この人だかりの向こう。。。

おやつランキング一位を獲得した、
弥彦村の「パンダ焼き」!
大行列が出来ておりました。
おめでとうございます!
そんなこんなで、
忙しくて、
足がパンパンになったけど、
楽しいイベントでした(^.^)
20年ぶりに連絡のついた友達が来てくれたり、
いつも松之山に来てくださる
とんぼprojectの皆さんが来てくれたり。。。
うれしかったし、ありがたかったです(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月01日
はくたか感謝祭
おっとー
ブログを引っ越ししてから、
100000アクセス。
ありがとうございますの宿六です。
こんばんは。
ありがとうございます。
さて。
先週の金曜日に、
NPOほくほく村の「はくたか感謝祭」に参加しました。
はくたかの車内で、
ほくほく村=松之山郷のPRをしようという試み。
あしかけ、5年ほど続いております。
いつもは、
配偶者Pが参加しておるのですが、
今回は都合がつかず、
第1回目以来のオラの参加(^_^;)
写真は、
越後湯沢駅にて、
はくたかに乗るお客様をお迎えしているものです。

あー、
その前に、
越後湯沢駅の売店街で、
松之山温泉ミストの表敬訪問(^_^;)

はくたか車内では、
各種パンフレット共に、
稲穂と松之山温泉の源泉ボトルのプレゼント。
もちろん、
写真はありません。
配ってますから!(^.^)
やっぱねー、
人間、いい人が多いね~
ビジネスマンが多いのだけれども、
仕事の手を止めてまで、
ちゃんと話を聞いてくれるし、
荷物になるので断る人も、
当然いるんだけれども、
上手に断ってくださいます。
疲れましたが、
気持ちがホカっとするイベントでした(^.^)
写真は、
くびき野。

この写真を撮った場所です↓
http://izumiya2.niiblo.jp/e106765.html
晴れていれば、
妙高山がキレイだったろうなぁ~
というわけで、
まとまりがつかないので、
〆の一言。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
