
2010年01月31日
しごんちまえの不動滝
今月は4回雪下ろしをした宿六です。
こんばんは。
しばらくぶりに体重計にのったら、
3kgほど、痩せておりました(^_^;)
さて。
ちょっと前、
快晴の日の朝。
不動滝をパチリ。

キンキンに冷えております。
いかにも寒そうでしょ(^_^;)


だけど、
ふり返ると・・・
奴はいませんが、
薬師堂がかすかに見え、
暖かそうな日差しが射しています。

こんな快晴は、
一週間に、
いや、
二週間に一日あるかないかでしょう(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月29日
ほんやら灯籠
市川海老蔵氏と小林麻央氏が
兄弟に見えた宿六です。
こんばんは。
顔、そっくりじゃないですか?
ちなみに・・・
本日の婚約会見で、
小林麻央氏が着ていた着物は
なんと十日町で作られたものだそうです。
この着物ね↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00000004-maiall-ent
麻央氏は小千谷で出生したんですよね~
十日町の着物業界にとっても
いいニュースになりましたね(^.^)
さて。
玄関脇に
ほんやら灯籠を作ってみました。

けっこう、いい雰囲気でしょ。
やっと
雪で遊べる余裕が出来てきました(^_^;)
一般的に言う「かまくら」を
魚沼では「ほんやら洞」といいます。
で、
ほんやら洞風の灯籠なので、
ほんやら灯籠と。。。
ま、
中に電気が入っているだけなんですけどね。
その電気はこれ。

ホームセンターで、
コネクタとコードとスイッチが付いている
手作り照明用のコードを買ってきて、
これまた
ホームセンターでろうそく型の電球を買ってきて、
それをペットボトルに入れただけ(^.^)
なぜペットボトルに入れるかというと、
雪が溶けてショートしないように。
今のところ構想通りですが、
電球、結構熱くなるなぁ。。。
ろうそく型のLEDがあれば良かったんだけど。
そして、
次の雪下ろしの時にどうなるか。。。
こう、ご期待、
するほどでもないか(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月28日
段堀
今日は少し頭が重い宿六です。
こんばんは。
二日酔いではありませんよ(^_^;)
さて。
段堀の話。
ま、除雪のことです(^.^)
久しぶりにやってみました。

黄色いグジャグジャのように積もった雪を。。。

このように除雪するのです。
雪の山が高くて、
背が届かない場合に
このような段差を付けて除雪します。
だから「段堀」。
これ、
結構難しいです。
段差を付けるのが難しいのではなく、
平らに除雪することが重要なのです。
雪は柔らかいですから、
すぐに凸凹になります。
凸凹になると雪を運ぶのに難儀します。
平らな段を作る。
結構コツがいるんです(^.^)
教えて欲しい方は、
雪堀マイスターまでご連絡ください。
雪堀マイスター。。。。。
松之山には1000人位はいますね(爆)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月27日
空の青さと雪の白さと
再びのオイル漏れに
ショックを受けている宿六です。
こんばんは。
今シーズンは使っているからなぁ。。。
さて。
本日は快晴!!
天気に誘われて
写真を撮りに行ってきました~
寒かったけど(^_^;)









特にコメントはございません(^_^;)
綺麗ですよね~
写真が。。。
じゃなくて景色が!
寒くて手が震え、
手ブレ気味なのはご容赦ください(^_^;)
以上、
5回目の雪下ろしを終えた宿六でした。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月26日
迫力と親切の朝除雪
やっぱ、
カッパを着て雪下ろしをすると汗をかくなぁ。。。
久しぶりに昼間に風呂に入った宿六です。
こんばんは。
いつでも、
ザブンと入浴できるって幸せですね(^.^)
さて。
先日、
たまたま早く起きたので、
除雪の様子を撮ってみました。
雪の多寡によって時間はまちまちですが、
だいたい6時頃、
大型タイヤドーザがやってきます。

カメラがライトに明るさを合わせたために、
暗いですが、実際にはもっと明るいです。
まずは、一本道を作ります。

そして、
左右から雪を集めます。

集めた雪を、
最初に作ったレーンに合わせて運び、川に排雪します。
脇に雪の壁があるので、
こぼすことなく、
大量の雪を運んでいきます。

我が家の前に来ました。
この大迫力!

そして、
わずかこれしか雪を残さないテクニック!!

いつもながら
素晴らしいです。
除雪車が前を通り過ぎると。。。

またも、除雪機が。。。

実は、
前の「野本旅館」のご主人です。
少し離れた駐車場の除雪を終え、
帰るついでに、
家の前の雪を飛ばしてくれます(^.^)
そして。。。

え~
もう、
というか、
最初から
カッパを着て、手袋をする必要すらありません(^_^;)
毎朝ご親切にありがとうございます!!
激しく助かっております(^.^)
除雪車による除雪が終わると、
温泉街の人々は、
一斉に家の前の除雪を始めます。
流雪溝と呼ばれる、
雪を流すための側溝に雪を捨てるのです。

以上、
迫力と親切の朝除雪の一コマでした(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月25日
松里大相撲 千秋楽
全国2千万の、
2時間サスペンスドラマファンの皆さん、
こんばんは。
「タクシードライバーの推理日誌」で、
渡瀬恒彦氏の娘役の女優さんがお気に入りの宿六です。
気になる方はググってください(^.^)
さて。
松里大相撲は昨日、
無事千秋楽を迎えました~
オラは、

東序二段三枚目でした(^_^;)

楽日に2勝という最悪の成績だったため、
一応、
新品のパンツを。。。

四股名にちなんだ
素晴らしい柄パンでございます。
結果的には、
出世力士ではなかったのですが、
部屋から東横綱が出たため、
露払いで土俵入りをさせていただきました。
パンツへの突っ込みはありませんでしたが。。。(^_^;)
抽選会で当たった景品は、

果物詰め合わせ。
なかなかいい賞品でしたな~(^.^)
この松里大相撲も
今年が最後となります。
ん~
寂しいですが、仕方ありませんね。
勧進元の皆様
お疲れ様でした。
ありがとうございました(^.^)

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2時間サスペンスドラマファンの皆さん、
こんばんは。
「タクシードライバーの推理日誌」で、
渡瀬恒彦氏の娘役の女優さんがお気に入りの宿六です。
気になる方はググってください(^.^)
さて。
松里大相撲は昨日、
無事千秋楽を迎えました~
オラは、

東序二段三枚目でした(^_^;)

楽日に2勝という最悪の成績だったため、
一応、
新品のパンツを。。。

四股名にちなんだ
素晴らしい柄パンでございます。
結果的には、
出世力士ではなかったのですが、
部屋から東横綱が出たため、
露払いで土俵入りをさせていただきました。
パンツへの突っ込みはありませんでしたが。。。(^_^;)
抽選会で当たった景品は、

果物詰め合わせ。
なかなかいい賞品でしたな~(^.^)
この松里大相撲も
今年が最後となります。
ん~
寂しいですが、仕方ありませんね。
勧進元の皆様
お疲れ様でした。
ありがとうございました(^.^)

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月23日
温泉センターの雪下ろし
本当に相撲がやばい宿六です。
こんばんは。
ま、ジタバタしても始まりませんが(^_^;)
一昨日は雪下ろしの公力。
温泉センターの屋根も下ろしました。

朝から、
何と激しい雨。
この時期に雨が降るんですからね~
地球温暖化は深刻です。。。
オラは下で、機械排雪。
みんなずぶ濡れなのに、
何だか申し訳ないような(^_^;)
温泉センターは管理会社があるんですが、
2階を集落の集会場として使っているので、
集落で雪下ろしをするのです。
このようにみんなの力で
公共の施設も雪から守られているわけです(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月22日
銀座めざマルシェ オープン!!
「○○日に雪は降りますか?」
と聞かれても、
「いやぁ~
予報では大丈夫そうですが。。。」
としか答えられない宿六です。
こんばんは。
なんて言えばいいのだろう。。。
さて。
まったくオラの生活とは
無関係だと思われるタイトルですが(^_^;)
本日、
1月22日、
銀座にフジテレビのめざましテレビが
プロデュースする「銀座めざマルシェ」がオープンしました。
http://www.fujitv.co.jp/gotofujitv/mezamarche/
実は、
何とここに、
松之山温泉ミストが販売されております!!
他の温泉ミストも一緒にですが。。。
お時間と興味のある方は是非覗いてみてください。
そして、
レポートしてください(^_^;)
オラは、
当分、東京ましてや銀座などに
行く機会はなさそうだから。。。(^_^;)
売れるといいな、松之山温泉ミスト。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月21日
車庫の排雪
ハイセツと打つと、
「排雪」という単語は出ず、
「排泄」となってしまうことにイラっとする宿六です。
こんばんは。
排雪という単語は標準的じゃないの?
さて。
雪下ろし関係ばかり記事にしましたが、
我が家には一応車庫があり、
当然、除雪対象なわけです。
するんですけどね。
たまるんです、雪が。
こんな感じ。

何とか、
やっと車が一台出るだけのスペースが確保されている状態です。
傍らには、雪まんじゅう。

通常ですと、
雪消し用のたねんぼ(=池)に入れて溶けるのを待つわけですが、
これほどの量になると追いつきません。
そこで。。。
裏に川が流れていることを利用し、
車庫に穴を開けてあるわけです。

車庫内をタイヤショベルで雪を運び、
川に排雪するという。。。
ちなみに、
この穴、
オラがあけました。
壁を破壊したといった方が早いでしょうか(^_^;)
そんな排雪作業を2時間。

どうでしょう。
見た感じ変わりませんが、
かなりの量の雪を除けることができました。
これは、
最後の手段なんですよね~
本当はしたくないんです。
車庫内の雪は落ちるし、
コンクリートは痛むし。
でも、せっぱ詰まればやむなし、です。
この日は、
午後に消防小屋の雪下ろしがあり、
そこでも機械に乗っての排雪作業で、
夕方、
何だか身体が縦揺れしているような感じでした(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月20日
雪下ろし4回目終了
新潟市の「安吾賞」の授賞式が
なぜ東京で行われるのか疑問の宿六です。
こんばんは。
新潟市でやった方がいいんじゃね?
さて。
むこ投げ・すみ塗りを挟んで、
中途半端になっていた雪下ろしですが、
本日、やっと綺麗にしました(^.^)
4回目、一部5回目終了です。
ここ2日ほど晴れたので、
エクササイズには最適でした。
が、
腕がパンパンです(^_^;)

写真は、屋根の上。
14日ですね~
人物は配偶者です。
背丈、ありますね(^_^;)
何とか、
とりあえず、
一段落です。。。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月19日
豪雪の晴れ間
松里大相撲の出世をあきらめた宿六です。
こんばんは。
中日でケツから数えた方が早いし。。。(^_^;)
さて。
本日も一日のほとんどを屋根の上で過ごしたため、
いささか疲れており、
文章を考える余裕がないので、
写真連張り戦法をとります(^_^;)
昨日は豪雪の中、
久しぶりの快晴。
思い立って、カメラを持ち出しました(^.^)
地炉

ま、普通ですね。
温泉街

不動滝

薬師堂

この辺から凄くなります。
薬師堂、分かりますか?
道行く、美女の皆様。

この後、写真を撮ってさし上げました(^.^)
温泉駐車場

もはや、駐車場じゃねぇし(^_^;)
雪の海です。
駐車場に停められないので・・・

車の車高と比べると積雪の多さが分かります。
温泉街は、

このような防雪柵で守られています。
越道川渓谷

一部、
川がトンネルになっていますね(^_^;)
〆が思いつかないので、
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月18日
ブログで綴る「むこ投げ・すみ塗り」
小林繁氏の
“カクンカクン”サイドスローが懐かしい宿六です。
おはようございます。
早逝、残念です。
さて。
15日に無事終了した
むこ投げ・すみ塗りですが、
大雪にもかかわらず、
大勢のお客様で賑わいました(^.^)
ブログにのせてくれた方もたくさんいらっしゃったので、
すこし、ご紹介しますね。
順番に他意はありません。
見つけた順です(^.^)
ナステビュウ湯の山さん。
http://nasute.weblogs.jp/blog/2010/01/%E5%A5%87%E7%A5%AD%E3%82%80%E3%81%93%E6%8A%95%E3%81%92.html
決定的瞬間をとらえていますね~
キョロロさん
http://kyororo.daizinger.jp/?p=718
お客様の多さが分かりますね~
小太郎さん
http://kotarou9255.dtiblog.com/blog-entry-811.html
坂を上っていく写真、素晴らしいです!!
ちなみに。。。
7枚目はオラで、
相手はBSNさんです(^_^;)
日本の原風景さん
http://blog.livedoor.jp/matunoyma_sato/archives/50971249.html
さすがのナイスショットです!!
ビューファインダーさん
http://ameblo.jp/maru-rei/entry-10435242442.html
賽の神がはぜた瞬間の写真、いいですね~
ちなみに、
9枚目と10枚目がオラです(^.^)
バトルの相手は、十兵衛さん。
と、こんなところでしょうか。
それにしても、
皆さんの写真、
笑顔がいいですね~
そう、
みんなが笑顔になるお祭り。
それが、
むこ投げ・すみ塗りなんです。
来年は、
何と土曜日です!
みなさん、
今から予定していてくださいね。
↑
気が早い(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月16日
むこ投げ・すみ塗り 無事終了
二日酔いの雪下ろしがきつかった宿六です。
こんばんは。
ま、自業自得ですな(^_^;)
さて。
昨日、行われました
奇祭「むこ投げ・すみ塗り」ですが、
何とか無事終了いたしました~(^^)
朝の準備段階では、
「これは、時間通りにできねんじゃね?」
と思いましたが、
さすがに何百年と続くまつりですね。
きっちりと時間に間に合わせました。
何とかなるもんですね(^^)
ちょっと飲む時間が忙しかったですが。。。
あまりの積雪に
窒息の心配もしたむこ投げですが、
思いのほか沈みませんでした。
よくできました~(^^)
すみ塗りは
女性を中心に塗らせていただきました(爆)
特に、
某局のリポーターは
オラにインタビューしたのが不幸の始まり。
「まだ、白いところがありますよね~」
と、カメラに問うと、
カメラが頷くもんだから、ついつい。。。
3回くらい同じやり取りをして、
リポーターの顔から
白い部分がなくなりました(^^)
いやぁ、
今年も笑顔がいっぱいの楽しいお祭りでした。
よかった、よかった。。。
あちゃの。
2010年01月15日
本日はむこ投げ・すみ塗り
雪の量に比例して、
酒の量が増えていく宿六です。
おはようございます。
ま、
汗をかいているので太りませんが・・・
さて。
本日は、
真冬のお楽しみ。
「むこ投げ・すみ塗り」まつりです!!
昨日は、
大雪のため、
前日の準備も「かまくら」も中止となってしまいました。
今日、
これからの準備は相当大変だと思います。
しかしながら、
雪国の祭で、
雪が一杯だからといって
泣き言を言ってはいられません!
我が家もこの14、15日に合わせて、
雪がたくさん降ってもいいように
除雪等の段取りをしましたので。。。
と、
言いつつ、
もうすでに
屋根の上は凄いことになっていますが(^_^;)

軽いので大丈夫ですけどね。
雪国らしい
いいお祭りになるといいなぁ~
楽しみたいと思います(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月14日
すげー雪です
まさか、
これほどとは思っていなかった宿六です。
おはようございます。
積雪予報40cmって何だ?
さて。
凄い雪です。
朝、腰までありました(^_^;)

昨日のお昼まで、
全くなかったんですよ、雪。
オラの愛車のワイパー、分かります?
一晩でこれですから。
今、8:25。
まだ、除雪車が来ません。

完全に麻痺していますね~
こんなことは珍しいです。
今日の祭準備は大変そうです(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月13日
魁皇 新記録!!
この吹雪では、
外に出るのも躊躇われる宿六です。
こんばんは。
今日の午後は除雪OFFで(^_^;)
さて。
遂に魁皇関がやりましたね!!
幕内通算808勝の新記録。
場内割れんばかりの大歓声と、
祝福の拍手喝采がしばらくやみませんでした。
いやぁ、
感動しましたね。
全盛期の握力、
100kgですって(@_@)
想像も付きませんが。。。
とにかく怪力です。
今は・・・80kgだそうです。
それでも、
オラの2倍はあるでしょう(^_^;)
これからもドンドン記録を伸ばしてもらいたいですね。
来場所で、幕内100場所。
これはいけそうです!
通算1000勝まであと24勝だそうです。
元気なら、今年中に達成しそうですね~
アラフォーの星。
期待しています!!
友綱部屋のブログ
http://www.tomozuna-beya.jp/mt33/
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月12日
雪トヨを使ってみた
ゴム草履で雪の上を歩いたら、
滑ってズッコケタ宿六です。
こんばんは。
用途にあったものを履きましょう。
さて。
先日作った「雪トヨ」を使ってみました(^.^)
このようにして使用します。

写真は上級者編。
トヨの2枚使い、さらに曲げ!
雪をのせると、
さっと流れ、
カクンと曲がり、
シュッと落ち、
しばらくの静寂の後に
「ドスン」と雪が落ちたことを証明する音。
うまくいくと、
なかなかに快感でございます(^.^)
雪下ろしも楽しくやらなきゃね。
というわけで、
今シーズン3回目の雪下ろし、終了~(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月11日
キンキンの朝
すみ塗りのために
髭を伸ばし始めた宿六です。
こんにちは。
入れ墨は嫌ですから(^_^;)
さて。
今朝は冷えました~
なぜならば、いい天気だから(^.^)
ここのところ、
ずっと水分の多い雪が降っていましたから、
気温的にはそれほど低くありませんでした。
しかし、今朝は寒かった。
痛いくらいでしたね。
でも、気持ちのいい朝でした(^.^)
写真は今朝の湯尻。
温泉街を流れる湯本川が、
越道川と合流する場所です。

ふり返って。
峡谷の灯籠。

手前の積雪が、
今の積雪に近い雪の量です。
結構な量になりましたね。
今週末のお祭りは
穏やかな天気の下で行いたいものです。
婿さんは安心ですね(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月10日
松里大相撲 初日
降るなら、
もっと軽い雪が降ってもらいたい宿六です。
こんばんは。
重いし、濡れるし。。。
さて。
毎年、恒例の松里大相撲が初日を迎えました(^.^)

我が湯本部屋は
今年、新弟子を迎え、
精鋭9名となりました。
ちょっと解説。
相撲といっても実際に相撲を取るわけではなく、
大相撲の本場所の取り組み予想をして、
星の数を競う、
この地方に伝わる冬の遊びです。
本日のオラの予想は・・・

こんな感じ。
霜鳳関は新潟出身なので、付けるでしょ(^.^)
猛虎狼は、
名前がいいですね~
オラの四股名と同じく「虎」が入っているし。
寅年だしね、つけるでしょ。
そして、
贔屓の魁皇関ですね。
文句なく付けるでしょ(^.^)
で、
気になる結果は。。。
こちらをどうぞ。
http://sumo.goo.ne.jp/hon_basho/torikumi/tori_539_1_1.html
もう、散々さ。。。
でも、
今場所は魁皇関の
スーパー快記録がみられるかと思うと
今からワクワクします。
楽しみです!
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月09日
公力で雪下ろし
ついつい「平成21年」と書いてしまう宿六です。
こんばんは。
2009年とも書いちゃいますね(^_^;)
本日は今シーズン初めての雪下ろし公力。
今回は薬師堂と地炉と温泉センター。
少し遅れたオラは、
地炉の屋根に上りました。
まぁ、
凄い量です。
3段堀(^_^;)
すみません。
写真はありません。。。
これは温泉センター。

温泉センターは鉄筋コンクリートなので、
屋根から被さっている雪を落とすだけです。
朝から、いい汗かきました!
薬師様も祭の前にすっきりとして、
楽そうです(^.^)
そういえば、
「むこ投げ・すみ塗り」
まで、後一週間。
早いもんですね~
温泉街の各家々は
幟を出して雰囲気を盛り上げております。
家も出しましたよ~

なんか最近白い写真ばっかじゃね(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月08日
雪トヨを作りました
だ~か~ら~
アサツキの食べ過ぎはダメだって~
宿六です。
こんばんは。
朝の部屋の匂いが凄いんです(^_^;)
さて。
久しぶりの木工(^.^)
雪トヨを作りました~

まぁ、
写真見ても、「なんじゃ、これ?」
ですよね。
要するにですね、
歩くのを少なくする道具です。
自分の両手をキョンシーのように
前に出してみてください。
その手に、
除雪道具を持ったことを想像してみてください。
どうでしょう。
せいぜい2mくらい先までしか届きません。
ところが。。。
自分を中心として、
2mの範囲など、ほんのわずかな面積です。
あとは、自分が移動することで、
その面積を広げなければならないわけです。
そんなときには、
この「雪トヨ」の登場です。
これに雪を流すことによって、
移動する距離と時間と労力が短縮できるわけです。
まぁ、
雪の滑り台ですな(^.^)
当然、
雪下ろしも楽な方がいいわけで、
いままでも、いろいろな雪トヨを使ってきたわけですが、
何と申しましょうか、
イマイチなんですね(^_^;)
表面にはってあるのは、
ナイロン製の波板なんですけど、
新しいうちはいいのですが、
経年劣化で硬くなってきます。
除雪具が当たると容易に割れちゃうんですよね。
さらに、
波板だけだと、
当然、ビヨンビヨンするので、
屋根のある部分にしかおけないわけです。
すると。。。
流した雪は家のすぐ近くに落ちてしまいます。
これら2点を解消するために
木材で枠を作るわけです。
丈夫になるのはもちろんですが、
屋根の先端よりも先っぽを出すことによって、
より遠くまで雪をとばすことが可能になります。
遠くまで飛ばせば、
家の周りの除雪が楽になります。
と、いうわけで。。。
丈夫なのを作りました。
丈夫ということは、
重いということとほぼイコールです(^_^;)
かなり重くなっちゃいました。
しかし、
今回は初の試み。

分かりますかね~
横の棒を
意識的にずらしてみました。
こうすることによって、
横棒の出た部分が、ストッパーになります。
さらに、
波板を貼る際に
少しバンクができます。
流れてゆく雪が脇からこぼれないようになるかな。。。と。
ま、
使ってみないと分かりませんがね(^_^;)
早く使ってみたいのもあるし、
だけど、
あんまりドカドカ降っても困るし。
微妙な心境の宿六でした(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月06日
たくあん完成

左手の親指をグキってやった宿六です。
こんばんは。
腫れてます(^_^;)
たくあん、完成です!
昨年末は暖かかったからでしょうか
少し酸味が早いようです。
でも、
やっぱり、自家製はいいですね(^O^)
あちゃの。
Posted by 松之山温泉 和泉屋 at
17:13
│Comments(0)
2010年01月04日
雪下ろし2回目 2日目
骨盤ベルトを手放せない宿六です。
こんばんは。
予防、予防。。。(^.^)
さて、
本日は朝から除雪日和。
昨日はグチョグチョだったからね~
長靴の中は田んぼみたいになってたし(^_^;)
今日は爽やかです。

これ、
9尺の波板です。
半分以上ありますから、
そうですね~
140cm~150cmといったところでしょうか。
こんなにためると作業が大変なんですけどね。。。
あの降りっぷりでは仕方ありません(^_^;)
周りは積雪と、
屋根から降ろした雪で覆われてしまいました。。。
ゆっくりと除雪します。
春には消えるんですから、
危険の無いようにしておけば、
少しくらいお粗末でもいいかな?
なんて(^.^)
そうだなぁ~
10日くらい休んでくれないかな~
予報を見ると
そんな希望はとおらないようですが(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月03日
雪下ろし 2回目はじめ
箱根駅伝を見る暇もなかった宿六です。
こんばんは。
まぁ、
もともとあんまり興味もないんですけどね(^_^;)
本日より、
雪下ろし。
2回目です。
ちょっと、
今日は頑張り過ぎちゃったな。。。
キーボードを打つ手が自分の手じゃないみたいだし。
でも、
ビールもつ手は、
自分の手だったな。。。(^_^;)
あちゃの。
明日も頑張ります!!
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月02日
よく降りました
車のマナーが悪くてガッカリすることの多い宿六です。
こんばんは。
除雪するときに、
雪を押し出す場所に無断駐車していただき、
誠にありがとうございます(-_-メ)
鍵はつけておいていただけると助かります。
さて。
これも車のマナーの一つかな?
スキー場で凄いものを発見!

目をこらすとナンバーが見えますね。
これ、車です。
この積もり方だと・・・
大晦日から駐車してあったものでしょう。
車中泊なら、
出入りするドア付近は空いている訳なので、
そうではありませんね。
帰省客?
スキー場という公共性の高い場所なので、
駐車する気持ちも分かりますが、
少なくとも毎日、
雪を下ろして車を移動するべきです。
この一台があるために、
この付近を除雪できません。
少なくとも
2台分の駐車スペースをつぶしています。
っていうか、
出すときに自分で困りますよね、これは。
かなり時間かかりますよ(^_^;)
雪国には、
雪国の車のマナーがあります。
よく見受けられますが、
駐車場でUターンする車。
当館でも、当館の駐車場でもよくあります。
オラがその場にいても平気でUターンしていきます。
雪がないときならば、
ちょっと、ムッとするくらいですが、
雪がある場合、
車がのった後の雪って、
相当に硬いんですよ。
すぐにそれを除ければそれほどではありませんが、
そんな番人みたいに付いていられるわけではありませんから。。。
それを繰り返すうちに、
圧雪となり、通常の除雪用具では歯が立たなくなります。
ツルハシか、クワが必要になるんです。
大げさなようですが、
本当の話です。
それがあまりにも大変なので、
除雪機械を買ったくらいですから。。。
そのおかげでだいぶ楽になりましたけど。
労力が必要なくなった分、
お金がかかっているわけですからね。。。
Uターンする人は、
その場限りですが、
そんな苦労をする人がいることも考えて欲しいものです。
と、いっても、
松之山にお住まいの方もUターンしていきますけどね(-_-メ)
以上、
新年から物申す宿六でした(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月01日
あけましておめでとうございます
新年
あけましておめでとうございます。
旧年中はいろいろとお世話になりました。
拙いブログにお付き合いをいただき、
感謝、感謝です。
今年も変わらぬスタイルで更新していこうと思いますので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
それでは、
これから朝除雪に参ります(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
