2016年02月29日
冬場の鯉は美味しいのです
南よりの風が気持ち悪い朝でした。
こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。
でも、予報通り午後からは冬型(^^;
さて。
鯉料理を定番で出している和泉屋ですが、
先日はオプションメニューの
あめ煮が出ました(^^)
冬の鯉は冷たい水の中にいますので、
身が締まり、そして何と言っても
脂がのっているんです。
旨いんです!

食べたことない人もたくさんいると思いますが、
やはりあの黒々とした姿を想像すると
二の足を踏むかもしれませんね(笑)
でも臭くないですし、食べやすいんですよ。
今の時期は、とっても甘いです(^^)
とは言っても、なかなか食べられる店がありませんよね。
特に都会の方は。
田舎ならではの食材ですね。
この辺りのスーパーでは、
普通に鯉の切り身が売っています。
貴重なタンパク源として昔から食べられていたのでしょうね。
また、とても目出度い魚でもあります。
食わず嫌いの方、是非チャレンジしてみてください(笑)
本日の松之山温泉は雨のち雪。
40センチ降るそうです。
恵みの雪となるか?
あちゃ。
Posted by 松之山温泉 和泉屋 at 17:33│Comments(3)
│日記
この記事へのコメント
寒ブナ・寒鯉、川魚が美味しい時期ですね。
雪が水になっているのでそれで育つ川魚は臭みなどなく
最高に美味しいです。
写真の「あめ煮」は本物のあめ煮ですね。
鯉の「うろこ」ごと煮るのが本物です。うろこがゼラチン状に
なり口にまとわりつくようなうま味になります。筒切りですので
勿論内蔵も一緒に煮ていますね。この調理法を知らない料理人が意外に多いのは残念です。
定番の洗いもこの時期は美味いですね。フナの洗いもこの時期は美味しいですよ。
雪が水になっているのでそれで育つ川魚は臭みなどなく
最高に美味しいです。
写真の「あめ煮」は本物のあめ煮ですね。
鯉の「うろこ」ごと煮るのが本物です。うろこがゼラチン状に
なり口にまとわりつくようなうま味になります。筒切りですので
勿論内蔵も一緒に煮ていますね。この調理法を知らない料理人が意外に多いのは残念です。
定番の洗いもこの時期は美味いですね。フナの洗いもこの時期は美味しいですよ。
Posted by 越後OYAJI
at 2016年02月29日 18:25

鱗が美味しいんですよね~(^^)
もちろん内臓も食べられます。
フナは…食べたことがありません(^^;)
もちろん内臓も食べられます。
フナは…食べたことがありません(^^;)
Posted by 松之山温泉 和泉屋
at 2016年03月03日 17:31

ÿþ<
Posted by ESDonny at 2020年08月30日 02:44