
2014年06月18日
雨樋
昨日の夕方、大雨洪水警報が出たのに
松之山は一滴も雨が降らなかった。。。
十日町市は広いのね。
こんばんは、宿六です。
梅雨ですが…雨、少ないですね。
松之山だけですか?(笑)
さて。
露天風呂に小屋根があるのですが、
雨が降ると、あらぬところから水滴が落ちるようになりました。
普通は、屋根勾配の低いところですよね。
ところが、脇からも落ちるようになったんです。
察するに、冬期間雪が積もり、そして軒先にかぶり、
その重さで少しトタンの先が曲がったんでしょう。
しかも、ちょうど露天風呂の縁近くに落ちるので始末が悪いのです。
で、雨樋をつけることにしました。
オラは煽てられても木に登らないんですが…高いところ苦手なので。
まぁ、仕方ありませんね。
施工前。

施工後。

太い角材の梁があるので、非常にスペースが狭くて、入るかなぁ?
と思ったのですが、何とかギリギリ収まりました(^^)
雪がかぶる先っぽの方は金具を狭めにしてみました~
でも、痛むだろうな。。。(^_^;)
ちょいちょい雪下ろしをしなさいってことですね。
本日の松之山温泉は曇り。
蒸し蒸しします。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2012年06月03日
障子貼り
館内の障子貼りが完了しました!(^^)
自ら貼るんです。
結構な枚数です(^^)
ですので…
こんな障子紙を使います。
ドーーーーーン。

60m巻。
厚めの障子紙で業務用です。
障子貼りをしたことがある人は結構いると思いますが、
なかなかうまくいきませんよね。
一人だと特に。
やはり、
道具とコツですね(^^)
こちらで詳しく解説しております(爆)
↓
http://izumiya.blog4.fc2.com/blog-entry-316.html
6年前か…

今も同じやり方です。
ただ、
定規は新調しました。

大工用の1m定規。
裏にゴムが貼ってあり、すべりません(^^)
いい出来です!
美しい!

真っ白な障子は気持ちがいいですね!
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2012年02月12日
ニュー山笠
全国1000万人の
「山笠ファン」のみなさま。
たいへん長らくお待たせいたしました。
新しいタイプの山笠の登場です。
山笠と言えば、
そう、
季節を問わず、
外仕事になくてはならないものですよね~
しかーーーーーし、
ほとんどが、
同じ形状に同じデザインです。
オリジナリティがないですよね。
そこで、
本日は、
皆様の要望にお応えして、
斬新な山笠をご紹介します。
ジャン!

いかがでしょうか?
「なに模様?」
と聞かれても、
答えられない柄の山笠です!!
お求めは宿六まで。。。(^.^)
いやぁ~
一応、
阪神戦でも被られるように、
虎柄をイメージしたんだけど。。。
被るのかよ、
球場で(^_^;)
大雪なのに、
何やってんだか。。。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2011年12月23日
風雪除けウォール
クリスマス寒波襲来に合わせ、
玄関に風除け壁を設置しました(^.^)

見てのとおり、
オラによる
ハンドメイドです(^_^;)
波板だと安っぽくなるけど、
明るさを確保するには仕方ないかなと。
ここ4~5年は、この壁を使っています。
玄関の暖かさが違うし、
これがないと、
雪を関知し、
自動ドアが開いてしまいます。。。
1時間くらいで設置できるので、
まずまず気に入っています(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2011年12月08日
2011年07月23日
左官工事
先日、
有志で、
左官工事を行いました(^.^)
温泉街にある
薬師堂で。
実は、
3月12日の長野県北部地震で、
被害を受けたのです。
土台がぱっくりと。。。
これくらいならと、
自分たちでやることにしました。

当然、
みんな素人です。
でもまぁ、
何とか塗りおえました。
翌日。


雨が入らないようにはなったようです(^.^)
できることは、
自分たちでする。
大事な薬師様ですから。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月17日
ブナの涙ストラップ
今日も、
女医さんに叱られてきた宿六です。
こんばんは。
そうは言ってもね~
さて。
ストラップを作りました(^.^)

何らかの理由で折れて、
地面に落ちたブナの枝を使って。。。
作業は至って単純。
ただ、
ひたすら、
削るのみ(^.^)
コーヒー飲みながら、
ひたすら、
削るのみ。
韓流ドラマ観ながら、
ひたすら、
削るのみ。
ブナと言ったら。。。
そう、
水です!
山のダムですから。
形は水滴をモチーフに、
水より、
涙の方が、
何だか意味深なので、
ブナの涙ストラップ(^.^)
で、
これを、
十日町で行われた
中美恵先生の
マクロビオティック講習の
卒業生のみなさんに
卒業記念品として差し上げました。
とっても安いプレゼントで恐縮なんですけど。。。(^_^;)
ご希望の方がございましたら、
お作りいたします。
価格は、
オラとの関係性による変動制です(爆)
あっ、
こんなこと書いたら、
みんな、タダになっちゃう。。。
ので、
○○○○円くらいで。。。(^.^)
男子1人で手芸屋に行き、
物色しているのが微妙に恥ずかしかった
ウイークデイ・カーペンターの宿六でした(^.^)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年12月08日
2010年11月25日
傘かけ
グラインダーで木を削っていたら、
自分の爪まで削った宿六です。
こんばんは。
生傷が絶えません(^_^;)
傘かけを作りました。

これは、
結構満足のいく出来(^.^)
当館の玄関にありますが、
近くに寄って見ることは、
ご遠慮下さい(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2010年01月08日
雪トヨを作りました
だ~か~ら~
アサツキの食べ過ぎはダメだって~
宿六です。
こんばんは。
朝の部屋の匂いが凄いんです(^_^;)
さて。
久しぶりの木工(^.^)
雪トヨを作りました~

まぁ、
写真見ても、「なんじゃ、これ?」
ですよね。
要するにですね、
歩くのを少なくする道具です。
自分の両手をキョンシーのように
前に出してみてください。
その手に、
除雪道具を持ったことを想像してみてください。
どうでしょう。
せいぜい2mくらい先までしか届きません。
ところが。。。
自分を中心として、
2mの範囲など、ほんのわずかな面積です。
あとは、自分が移動することで、
その面積を広げなければならないわけです。
そんなときには、
この「雪トヨ」の登場です。
これに雪を流すことによって、
移動する距離と時間と労力が短縮できるわけです。
まぁ、
雪の滑り台ですな(^.^)
当然、
雪下ろしも楽な方がいいわけで、
いままでも、いろいろな雪トヨを使ってきたわけですが、
何と申しましょうか、
イマイチなんですね(^_^;)
表面にはってあるのは、
ナイロン製の波板なんですけど、
新しいうちはいいのですが、
経年劣化で硬くなってきます。
除雪具が当たると容易に割れちゃうんですよね。
さらに、
波板だけだと、
当然、ビヨンビヨンするので、
屋根のある部分にしかおけないわけです。
すると。。。
流した雪は家のすぐ近くに落ちてしまいます。
これら2点を解消するために
木材で枠を作るわけです。
丈夫になるのはもちろんですが、
屋根の先端よりも先っぽを出すことによって、
より遠くまで雪をとばすことが可能になります。
遠くまで飛ばせば、
家の周りの除雪が楽になります。
と、いうわけで。。。
丈夫なのを作りました。
丈夫ということは、
重いということとほぼイコールです(^_^;)
かなり重くなっちゃいました。
しかし、
今回は初の試み。

分かりますかね~
横の棒を
意識的にずらしてみました。
こうすることによって、
横棒の出た部分が、ストッパーになります。
さらに、
波板を貼る際に
少しバンクができます。
流れてゆく雪が脇からこぼれないようになるかな。。。と。
ま、
使ってみないと分かりませんがね(^_^;)
早く使ってみたいのもあるし、
だけど、
あんまりドカドカ降っても困るし。
微妙な心境の宿六でした(^_^;)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月30日
網戸の貼り替え
これからの時期、
大活躍の網戸。
意外と簡単に貼り替えられます。
汚れると空気を通しませんからね~
まず、網戸を外し、

網を抑えているゴムを外します。
マイナスドライバーがいいかも。
ホームセンターで網を買ってきます。
そして・・・
一人で貼る場合には、このクリップが活躍。

クリップで網が動かないようにしていて、
とにかく「一辺」を決めてしまいます。
一辺が決まれば、クリップは不要です。

あとは、
網を引っ張りつつ、
ローラーで、網押さえのゴムを入れていくだけ。
ちなみにこのローラー、
200円くらいで売っています(^^)

そして、
はみ出した網をカットします。
写真のようにカッターを入れるとgoodです。

完成。

障子貼りよりも断然簡単です。
是非、TRYしてみて下さい(^^)
よろしくお願いします
↓↓↓

2009年05月13日
ヘラコギ
今日は、
久しぶりのお湿りです。
こんにちは。
当館では、
手作りゴマ豆腐をよくお出ししています。
ゴマから作るのですが、
何しろ、「コネ」が大変なんです。
鍋を火にかけ、
30分以上はこね続けます。
こねるのをさぼると・・・焦げますね(^_^;)
普通の竹のヘラを使うわけですが、
ヘラの「柄」(もつところ)って、平らですよね。
それを握りしめると、小指の下あたりに当たり、
長時間こすれて、水ぶくれになってしまうんです。
依頼を受けました。
持つところはスリコギで、
先はヘラの、「ヘラコギ」を作ってくれと。。。
車庫に行って、
いわゆる「胴ぶち」用の木材の切れっ端を使い、

ヘラの柄の形状に、ノミで削ります。
木材と木材との間に隙間が出来ることを防ぎ、
ヘラが抜けるのを防ぐことも出来ます。
あとは、四角い柄を、
ただひたすら削るだけ。

グラインダーを使って、
荒目から細目への削り。
ある程度丸くなったら、
ヘラを入れて、ビスで固定し、
また削ります。。。
完成↓

実際に使ったところ、
なかなかよかったとのこと。
手も痛くならなかったらしい(^^)
こういう調理具って、売っていないのかな???
よろしくお願いします
↓↓↓

久しぶりのお湿りです。
こんにちは。
当館では、
手作りゴマ豆腐をよくお出ししています。
ゴマから作るのですが、
何しろ、「コネ」が大変なんです。
鍋を火にかけ、
30分以上はこね続けます。
こねるのをさぼると・・・焦げますね(^_^;)
普通の竹のヘラを使うわけですが、
ヘラの「柄」(もつところ)って、平らですよね。
それを握りしめると、小指の下あたりに当たり、
長時間こすれて、水ぶくれになってしまうんです。
依頼を受けました。
持つところはスリコギで、
先はヘラの、「ヘラコギ」を作ってくれと。。。
車庫に行って、
いわゆる「胴ぶち」用の木材の切れっ端を使い、

ヘラの柄の形状に、ノミで削ります。
木材と木材との間に隙間が出来ることを防ぎ、
ヘラが抜けるのを防ぐことも出来ます。
あとは、四角い柄を、
ただひたすら削るだけ。

グラインダーを使って、
荒目から細目への削り。
ある程度丸くなったら、
ヘラを入れて、ビスで固定し、
また削ります。。。
完成↓

実際に使ったところ、
なかなかよかったとのこと。
手も痛くならなかったらしい(^^)
こういう調理具って、売っていないのかな???
よろしくお願いします
↓↓↓
