
2014年09月30日
駅前の看板
あれ?いつの間に?
ってことあるよね~
こんばんは、松之山温泉和泉屋の宿六です。
まつだい駅前の国道沿いの看板が新しくなりました!

え?今気付いたの?
ってこともあるよね~(^^)
いつ変わったんでしょう?
でもキレイになって、分かりやすくなりました。
国道を走っている車からは見えないのが難ですが(笑)
本日の松之山温泉は晴れ。
朝方久しぶりに雨が降りましたが、日中はよい天気!

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月29日
天然舞茸
恒例(?)の絵を描いて、スマホで撮って一安心と思い、
紙をクシャクシャにして捨てたところ…メモリーエラーで保存できておらず、
ごみ箱から絵を取り出してシワを伸ばして写真を撮り直した松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
先日、天然の舞茸をいただいちゃいました~

もうね、においが凄いんです!
表現できないし、ブログからは伝わりませんが…(^_^;)
厨房中、舞茸臭です(笑)
発見すると思わず舞い踊ってしまうことから「舞茸」と付けられたとか。
たしかに、こんなの見つければ踊りたくなりますよね!
ちょうど、マクロビ・リセット&バランシングツアー様が来館中でして、
棚田鍋マクロビバージョンに入れて召し上がっていただきました。

かなり、ラッキーだったかと(笑)
喜んでいただき、こちらも嬉しかったです(^^)
本日の松之山温泉は晴れ。
今日もいい天気でしたね!

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月28日
玄米餅つき
すでに腕が張ってきている松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
本日はマクロビ・リセット&バランシングツアーin十日町様の
ランチのお手伝いをしました~
玄米餅つきパーティーです。
実は玄米餅つきは3回目…ですね。
白餅の要領は分かるんですが、
玄米餅は未だによく分かりません。。。
今回は玄米の餅米を2時間半ほど蒸しました。

そしてつき始め~

最初は白米と一緒でつぶすんですが、とにかく柔らかい(◎-◎)
なかなかつくところまで行きません。
ある程度になれば、米がつぶれてまとまってくるんですが、
柔らかいままで…
それでも最後は何とか餅っぽくなりました。
参加者の女性も交代でつきました(^^)

これは…
餅が柔らかいのでフライパンで表面を固めて、炭火で焼いているものです。

せんべいみたいで美味しかったです(笑)
皆さん楽しそうに召し上がっていただいてよかった~

ご参加誠にありがとうございました!
本日の松之山温泉は晴れ。
今日も気持ちのいい一日でした。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月27日
温泉センター鷹の湯休業のお知らせ
温泉センター鷹の湯。
もちろん入ったことがある松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
3回ほど入りました。
内1回は、テレビの取材(笑)
鷹の湯は9月29日の月曜日から10月10日の金曜日まで、
タイル張り替え工事のため休業となります。
お風呂のタイルって曲者なんですよね~
目地に少し隙間ができると、そこから水が浸入します。
そして徐々にタイルを持ち上げるんです。
当館でも、お風呂をリニューアルして10年後くらいに、
すこーし、浮いてきたところがあったんです。
もう、速攻治しました(笑)
そうしないと、ドンドン酷くなるし、その分休業期間も工事費もかさみます。
わずかな剥がれでも、数日は休まないといけません。
乾かしてから貼って、乾くまではお湯を張れませんから。。。
とてもファンの多い鷹の湯ですから、
2週間入浴できないと困るお客様も多いことでしょう。
すべてではありませんが、温泉街の旅館でも日帰り入浴を受け入れています。
旅館によって、時間や料金が違いますし清掃中の可能性もありますが、
お気軽に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
当館も「風呂だけ様」歓迎します(笑)
清掃時またお客様の入りによって、お断りすることがありますが、
そのあたりはご了承下さいませ(^_^;)
本日の松之山温泉は晴れ。
爽やかな一日でした!

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月26日
スズメバチの駆除
かつて、布団の中に侵入していたアシナガバチに
布団を持った瞬間刺されたことのある松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんにちは。
今日はスズメバチの駆除をしてもらいました。
自分では全然気付かなかったんだけど、
ちょうどきている大工さんが見つけてくれました。
場所はここ。

さすがに…素人では無理でしょ(笑)
業者さんに頼みました。

今年に入って、ハチの駆除は2回目。
毎年ハチさんは巣をかけてくれます(◎-◎)
居心地がいいんですかね~?
何でもそうですが、早い段階での駆除が効果的。
ハチはコワイですからね~
本日の松之山温泉は曇り。
時折陽が差したり。。。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月25日
工事のお知らせ
おはようございます。
松之山温泉和泉屋の宿六です。
このたび、玄関まわりの外壁と屋根の修繕工事をすることになりました。
派手な足場が架かっておりますが、
玄関の通行の安全のための養生です。

かなり入りづらいと思いますが、通常営業しております(^^)
一部客室の窓から足場が視界に入ってしまいます。
3週間ほどで足場が取れると思いますので、
それまでの間ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月24日
三崎まぐろ
まぐろは…やっぱり美味いと思う松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんにちは。
みんな好きですよね~まぐろって(^^)
旅行の最終目的地は三崎漁港です。
まぐろ目当て(笑)
漁港には観光客向けの市場があり、いろんな魚介類が売っていますが、
やはり、まぐろが多いですね~
こんな珍しい部位も売っています。

まぁ、とりあえず食べようということで…
でも、コースやご飯ものでなくて、つまみ系でということで…
正面の有名な三崎館はパスして

となりの立花さんというお店に行きました。

これはまぐろの心臓。

刺身。

〆は寿司。
サザエの刺身もうまかった!

漁港があるから安いか?というとそんなことはなく、
美味しいものを食べるにはある程度のお金を出さないとダメですね^^;
でも食べて飲んで4000円位なら安いのかな?(笑)
ちなみにこれは帰りの車内。
どなたかが、まぐろの刺し身を買ってきて酒盛(笑)

やはり旅行は楽しいですね!
また来年ですな〜
本日の松之山温泉は曇り。
今にも降り出しそうです。

あちゃ。
2014年09月23日
記念艦 三笠
海は…苦手な松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
何かね、船から海を見ていると吸い込まれそうになるんですよね。
落ちる~って思う(笑)
少し間が空きましたが、旅行の続き。
http://izumiya2.niiblo.jp/e452865.html
http://izumiya2.niiblo.jp/e452933.html
2日目は、一路三浦半島へ。
横須賀で三笠を見学しました。
言わずとしれた日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破した日本海海戦時の旗艦ですね!

船とは言え、古いものなので陸に固定されています。
手前には東郷平八郎大将の銅像。



実は甲板上のものはすべて復元されたものだそうです。
砲身やマスト、いかりなど全部。
第2次大戦後、米軍の指令で甲板上のものをすべて撤去することで保存が認められたそうです。
後にダンスホールや水族館ができたんですって(◎-◎)
その後、復元保存の声が上がり現在の姿に。
なかなかの大事業だったことでしょう。
船の内部は資料館や展示室、映画室などになっています。



見応えがあります。
時間が足りませんね(笑)
それにしても、ガンガンと砲弾が降ってくるって恐怖でしょうね~
沈没すれば、そこは海。
想像すらしたくない世界です。
今の世に生をうけたことに感謝ですよ、ホントに。

本日の松之山温泉は曇り。
パッとしない天気です。
稲刈りの真っ最中ですね。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月22日
枝豆
ビールに枝豆が最強といいますが、
同じ豆なら豆腐の方がいい松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
枝豆を頂きました。
せっせとモギました!

都会の人は食べあきたかもしれませんが、
この辺りでは今が旬です。
美味しいですよ〜!
本日の松之山温泉ははれ。
いい天気でしたね!
あちゃ。
2014年09月20日
横浜中華街で台湾料理
中華街って目が疲れるよね~
こんばんは、松之山温泉和泉屋の宿六です。
とにかく、明るすぎて。。。(笑)
NARISAWAでランチを食べた後は、一路横浜へ。
なぜ横浜かというと…
高級フレンチなので、経費の増大を防ぐために、
都内のホテルを選択しなかったのです。。。という説もあります(笑)
車移動なので、湾岸から大黒を通り横浜です。
夕食は中華街へ。


途中に関帝廟があったので軽く参拝。

食事はこんな路地を入ったところにある「福楼」というお店で。


なかなかいい感じです(^_^;)
料理はとてもボリュームがありますね。
美味しかったし。



中華は大勢で食べると多くの種類が食べられるのでいいですね。
青島ビールプレミアム。

プレミアムでもうすかった(笑)
この後はホテル近くの居酒屋で飲んで一日目終了。
なぜか隣のテーブルのお姉様方と盛り上がりました(笑)

本日の松之山温泉は晴れ。
稲刈り日和~(^ー^)

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月19日
NARISAWA
20年ぶりにハトを食べた松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
松之山温泉組合の親睦旅行兼研修旅行に行ってきました。
今回の旅行のメインは、NARISAWA です。
アジアナンバーワンに選ばれた超有名店です。
十日町市で米粉パンのプロジェクトが進行中ですが、
その講師であるシニフィアン・シニフィエの志賀シェフが松之山出身なんです。
そんなご縁でたびたび松之山にもお出でいただいているのですが、
お作りになっているパンをNARISAWAに卸しているということで
今回ランチをご一緒いただけるということになったんです。
そうでもなければ伺うことすら難しい人気店。
とてもラッキーな経験となりました(^ー^)



コースのメニューリストです。

まず最初に出てきたのがこれ。

これが、パンの生地で、湯煎によって発酵しているんです。
これをスタッフが石焼きの器に入れてその場でパンを焼きます。

ここからメニューです。

これ、全部食べられるんですよ~
左奥の水を最初に飲みます。
ナラとスギでとった出汁だそうです。木の香りの水ですね。
苔や土に見たててるのは、おからだそうです。
色々な山野草と、茶色いのがごぼうの皮です。

炭というお品書きですが、中身は玉ねぎ。まわりは下仁田ねぎとのことでした。

沖縄。何とウミヘビのスープです(◎-◎)

これは食べません、さすがに(笑)
先ほどのパンが焼き上がりました。
モチモチした美味しいパンです。
右は森のバター。




耐熱フィルムに入れて蒸した金目鯛と松茸です。
食べる寸前にはさみで封を切り、香りを楽しみます。

左に見えるのは、柑橘系の果汁の泡。
どうやって作るんでしょう?(笑)


メインのピジョン。
ハトですね。

白桃のデザート。
下にはラム酒の入ったサバラン。
シャンパンを回しかけていただきます。

チョコレートのデザート。
下には温かいチョコレートが。

これがお茶菓子。
最後のドリンクと共にいただきますが、凄い種類。
説明してくれるのですが、まったく憶えられません。。。^^;
マカロンをいただきました。

味が美味しいのはもちろんですが、
演出が面白かったですね~
それと、普段口にすることのない素材も沢山使われていて新鮮でした。
店内も想像外にカジュアルで、気取る必要がなく快適でしたね。
半分は外国人のお客さんだそうです。
ごちそうさまでした(^ー^)

本日の松之山温泉は曇り。
今日は引きこもりでした(笑)
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月18日
旅行に行ってきました
奈良漬け状態を脱した松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
毎年のお楽しみ、
温泉組合の旅行に行ってきました!
昨年は行けなかったので。。。
リベンジです(笑)
というわけで、明日から(?)
詳細レポートしますね!

本日の松之山温泉は雨のち晴れ。
関東に比べると随分涼しい(笑)
あちゃ。
2014年09月15日
消防の想定演習
ううう…。
宴会場からコンパ宴会の楽しげな声が聞こえる〜
こんばんは。松之山温泉和泉屋の宿六です。
今日は消防の想定演習でした〜
林野火災を想定した中継放水訓練です。
オラたちは最後に水をもらうポンプで、
オラは筒先をやりました。
筒先とは、水が出るところです。
ミスが出ては不味いですが…。
流石にどの班もベテラン揃い。
立派に水が上がりました!
というわけで、写真はありません。
筒先を持っているからね(笑)

これは置き場に戻って、
使わなかったポンプの点検している所。
ま、降らなくて良かったです(^^)
本日の松之山温泉は晴れ。
午後から雲が多くなりました。
あちゃ。
2014年09月14日
諏訪神社の祭り
御柱祭りを見てみたい松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
今日は、集落の諏訪神社のお祭りにお邪魔してきました。
ん?松之山温泉に諏訪神社なんてあったっけ?
と思う方も多いかもしれませんね。
もともと松之山温泉街の集落と、夢の家のある集落は
「湯本」という集落なんです。
少し離れていますので、通称として「下湯」「上湯」と呼び、
集落の活動もそれぞれ独自で行っています。
温泉街の下湯は、大昔には民家などはなく、
上湯が湯本集落だったんですよ。
温泉が発見されて、湯小屋ができ、宿屋ができ、
人が住むようになってできた集落ですので、後発なんです。
当然のことながら集落の鎮守様は上湯にあるわけです。
諏訪神社


松之山町史によると、
湯本の諏訪神社の祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)。
創立年月は不詳ですが、文政12年(1829)焼失の記録があることから、
現在の建物は、その時以来の建物かな?
松之山には諏訪神社が6社あり、十二神社の10社に次ぐ数です。
諏訪神社が多い理由は、やはり隣県の長野県と交易があったからでしょう。
諏訪神社の管理費については、
上湯と下湯がお金を出し合っておりますが、
実際の祭礼や日々の保守管理については上湯の皆さんにお任せしっぱなしです。
お祭りも温泉街の住民も参加するべきなのですが、
日曜日の開催ということで、なかなか参加出来ないんですよね~
とても申し訳なく思います。
上湯の皆様、ありがとうございます!
本日の松之山温泉は晴れ。
気持ちのいい天気でした!

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
こんばんは。
今日は、集落の諏訪神社のお祭りにお邪魔してきました。
ん?松之山温泉に諏訪神社なんてあったっけ?
と思う方も多いかもしれませんね。
もともと松之山温泉街の集落と、夢の家のある集落は
「湯本」という集落なんです。
少し離れていますので、通称として「下湯」「上湯」と呼び、
集落の活動もそれぞれ独自で行っています。
温泉街の下湯は、大昔には民家などはなく、
上湯が湯本集落だったんですよ。
温泉が発見されて、湯小屋ができ、宿屋ができ、
人が住むようになってできた集落ですので、後発なんです。
当然のことながら集落の鎮守様は上湯にあるわけです。
諏訪神社


松之山町史によると、
湯本の諏訪神社の祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)。
創立年月は不詳ですが、文政12年(1829)焼失の記録があることから、
現在の建物は、その時以来の建物かな?
松之山には諏訪神社が6社あり、十二神社の10社に次ぐ数です。
諏訪神社が多い理由は、やはり隣県の長野県と交易があったからでしょう。
諏訪神社の管理費については、
上湯と下湯がお金を出し合っておりますが、
実際の祭礼や日々の保守管理については上湯の皆さんにお任せしっぱなしです。
お祭りも温泉街の住民も参加するべきなのですが、
日曜日の開催ということで、なかなか参加出来ないんですよね~
とても申し訳なく思います。
上湯の皆様、ありがとうございます!
本日の松之山温泉は晴れ。
気持ちのいい天気でした!

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月13日
エコすぎる冷蔵庫「雪室」
気温差20℃は初体験の松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
昨日はお隣の津南町にある雪室を見学してきました。
雪室とは雪を利用した冷蔵庫です。
電気冷蔵庫のない時代には、
松之山温泉の各旅館もそれぞれ雪室を持っていて、
野菜などを冷やしていたと聞いていますが…
現代の雪室はもっともっと規模の大きなものです。
体育館の半分くらいの建物の中に雪がこのように入っています。

この雪はもちろんこの春に入れたもので、まだ十分な量が残っていますね。
室温は約5度。湿度は100%。
寒いです(笑)
手前に見えるのは枝豆でした。
すこし雪室貯蔵することで付加価値が付くんだとか。
壁を挟んで隣が野菜室です。

これ全部大根。


この寒い室内で、葉を切ったり選別したりしていました。
大変な作業ですね。
見学した雪室は最も単純な作りのもので、
送風機などの電力は一切使わず、
壁を挟んで隣の雪の冷気が、
天井付近の隙間から隣の野菜室に流れ込むという方式で、
かなりエコなシステムでした(^^)
雪室のメリットはもちろん、ランニングコストが激安だと言うこと。
そして商品に付加価値をつけることができること。
時期をずらして出荷できること。
などですね!
逆に必要条件としては、
雪があること(当たり前ですが)
雪室を作る広くて雪を入れやすい土地があること。
初期投資が大きいこと。
などでしょうか。
当然のことながら高い断熱効果を要求されるので、
建設コストがかかりますね。。。
雪室ってすごくいいのは分かりますし、雪はとっても沢山あるのですぐにできそうですが、
それがなかなか。。。(^_^;)
隣のハウスでは枝豆の選別中。
全部手作業。

こうやって、手間暇を掛けて消費者の元に届くんですね。
とっても勉強になりました。
ありがとうございました。
お世話になったのはこちら
↓
http://www.kuranokura.com/
R117沿いで直売所もやってます。

本日の松之山温泉は曇り時々雨。
気温低め。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
こんばんは。
昨日はお隣の津南町にある雪室を見学してきました。
雪室とは雪を利用した冷蔵庫です。
電気冷蔵庫のない時代には、
松之山温泉の各旅館もそれぞれ雪室を持っていて、
野菜などを冷やしていたと聞いていますが…
現代の雪室はもっともっと規模の大きなものです。
体育館の半分くらいの建物の中に雪がこのように入っています。

この雪はもちろんこの春に入れたもので、まだ十分な量が残っていますね。
室温は約5度。湿度は100%。
寒いです(笑)
手前に見えるのは枝豆でした。
すこし雪室貯蔵することで付加価値が付くんだとか。
壁を挟んで隣が野菜室です。

これ全部大根。


この寒い室内で、葉を切ったり選別したりしていました。
大変な作業ですね。
見学した雪室は最も単純な作りのもので、
送風機などの電力は一切使わず、
壁を挟んで隣の雪の冷気が、
天井付近の隙間から隣の野菜室に流れ込むという方式で、
かなりエコなシステムでした(^^)
雪室のメリットはもちろん、ランニングコストが激安だと言うこと。
そして商品に付加価値をつけることができること。
時期をずらして出荷できること。
などですね!
逆に必要条件としては、
雪があること(当たり前ですが)
雪室を作る広くて雪を入れやすい土地があること。
初期投資が大きいこと。
などでしょうか。
当然のことながら高い断熱効果を要求されるので、
建設コストがかかりますね。。。
雪室ってすごくいいのは分かりますし、雪はとっても沢山あるのですぐにできそうですが、
それがなかなか。。。(^_^;)
隣のハウスでは枝豆の選別中。
全部手作業。

こうやって、手間暇を掛けて消費者の元に届くんですね。
とっても勉強になりました。
ありがとうございました。
お世話になったのはこちら
↓
http://www.kuranokura.com/
R117沿いで直売所もやってます。

本日の松之山温泉は曇り時々雨。
気温低め。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月12日
終戦
昨年は同じタイトルの記事を8月30日に書いた松之山温泉和泉屋の宿六です。
おはようございます。
ホントは3日前に書こうと思ったんですけどね、一縷の望みを捨ててなかったのです。
が、
さすがにお手上げですね(T_T)
9月に入って、2勝7敗。
しかも讀賣に甲子園で3タテ。
何でも15年ぶりの屈辱とか。。。
どうにもなりませんな。
どうせならこのまま広島にも3連敗して、
首脳陣の首を切って欲しいなどと言っている物騒なファンもいますが…
まぁ、ここで広島に3連勝すれば、讀賣を助けることになりますからね。
でも勝利を目指してやってください(笑)
え~
昨年放出した久保投手が12勝、スタンリッジ投手が10勝。
どうなんだ、と(苦笑)
本日の松之山温泉は雨のち曇り。
ちょっと陽も差してきました。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月11日
パソコン解体
昼飯を食べられなかった松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんばんは。
なぜか…。
今日は、某役のお勤めで就労支援施設にボランティアに行ってきました。
仕事は行ってみないとわからないということで、
つなぎ、長靴、草刈機などを持っていったところ、
パソコンの解体を命じられました。
こういうの好きなので、ラッキー!と思いましたが、
結構な重労働でした^^;
とにかくバラせるところまで、とことんバラします。
そして素材ごとに仕分け。

パソ コンなんて箱が大きいが
中はスカスカと思うじゃないですか。
確かにそうなんですが、ものすごい数の部品なんです。
鉄は鉄、アルミはアルミ、プラスチックはプラスチック。
さらにネジはネジ、基盤は基盤、コードはコード。
というように細かく分けます。
基盤に付いているこれ
↓

金なんです!
これもペンチでパキパキと取ります。
要するにパソコンに使われているレアメタルや
再利用できる金属がお金になるのです。
やはり慣れていないと大変です。
そのまま丁寧に外したほうがいいのか、
それとも再利用しない素材なのかが分かりませんし、
どこまでバラしたらいいかも分かりません^^;
教えてもらいながら3時間で2台がやっとでした。
2台目の機種がすごかった。
水冷式なんです。
ラジエータがあって、ポンプがあって、モーターがあって、ファンがあって、ホースがあって…
それだけで相当な部品です。
しかも箱の中をホースが駆け巡っています(笑)
手前にクーラントを冷やすファンがあって、
マザーボードや複数のドライブを挟んで
タンクがあり、その奥にバッテリーとラジエータがあるんです。
これは手前のファンを取らないとダメだなと思い、
ホースをニッパーでパチンとしたところ、
クーラントが勢いよく飛び出しました。
出ても大したことはないだろうと思ったのですが…
結構な量でした(゜o゜;
そして、ハードディスクがまた特殊。
特殊なビスが何本も使われています。
専用のドライバーでやっとこさっとこ解体しました。
汗、でました(笑)
で、なんで昼飯を食べられなかったかというと…
昨日、酒を飲み、
さらに怪我防止のためにゴーグルをかけるのですが、
プラスチックのため歪んで見えるんです。
さらに超細かい作業で具合悪くなったのです。。。
情けない(@@)
こんな大変で根気の要る仕事をずっとしているなんて
頭が下がります。
みんな仲良く楽しげに仕事をしていて
ほっこりした気分になりました。
本日の松之山温泉は曇り時々雨。
早朝はすごい雷雨でした。
あちゃ。
2014年09月10日
風呂のイス
数日前から長袖を着始めた松之山温泉和泉屋の宿六です。
こんにちは。
朝晩、涼しく…というか寒くなりましたからね~
寒いといっても、昼間との寒暖差という意味ですが。。。
こうなると、温泉が恋しくなってきますよね!
女性風呂のイスを新調しました。

木製のイスにしました。
檜です。
檜は言わずとしれた最高峰の建築木材ですよね。
法隆寺を代表とする古代の建造物に使用されていることでも容易に証明できます。
加工がしやすく狂いがなく、よい香りを放ちます。
そして殺菌抗菌効果が高いとのことです。
実は少し前に男性風呂のイスを檜の物にしました。
変色は仕方ないとして…カビとか生えるのかな?
と思っていましたが、まったくそのようなことはなく、抗菌効果を感じました。
そこで、女性風呂にも…となったわけです。
女性はそのあたり気にしますからね~(^^)
お風呂のイスといえば、そう、桶もセットですね~
でも桶はプラスチックのままです、今のところ。
理由は重さですね。
水分を吸った木はとても重くなりますから。。。
また色々と検討してみたいと思います。
本日の松之山温泉は曇りのち雨。
雨が降り出しました。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月09日
ブログのネタが思いつかないとき
今、そういう状態の宿六です。
こんばんは。
今日もブログの勉強会に参加しました。
ブログの悩みはやはりネタがないことですよね~
ネタがないときにどうします?
とりあえず、スマホの写真を見てみます。
ま、ないですね、こういう時は(笑)
だって写真を撮って、これは!って時はアップするでしょ。
あるんだけど、今日は違うな、って写真も多々あります。
ニュースを見てみます。
興味のあることがあったらそのことについて書きますね。
ま、ないときが多いですが(笑)
あまりいろんなことに興味がないもので。。。
今日は何の日?ってググってみます。
毎日が何かの記念日ですから。
歴史上の人物の誕生日や命日もチェック。
ま、あんまりピンと来ない日が多いですね(笑)
というわけで、今日はネタのないまま終わります。
ホントに勉強会に行ってきたのか?(爆)
ま、こういう日もあっていいかと。。。
本日の松之山温泉は曇り。
月、出るでしょうか?

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月08日
松之山温泉ジャズストリート2014閉幕
今…ブログの勉強をしてきて…微妙に書きづらい宿六です(笑)
こんばんは。
さて、松之山温泉ジャズストリート2014が無事終了しました!
まずはケガや事故、トラブルなどが無く、恙なく終わったことでホッとしています。
何よりも天気に恵まれました~(^^)
むしろ暑すぎるくらい。
訳あって、昨年は当日参加していないものですから、
初めての経験だったんです。
受付係(一応「長」)という大役を仰せつかり、不安な面もあったのですが、
メンバーの協力により、無事捌ききることができました。
スタッフが女性のみってのもいいですね(爆)
一日目の土曜日は夜のジャズストリート。
3軒の旅館でライブが行われました。
当館の会場。

広間が一杯になるほどの盛況でした。
受付係は受付にいたので、この写真だけ(^_^;)
他の会場も盛況だったようです。
やはり祭りは夜の方が雰囲気がありますね~
入浴券つきなので、夜のお客様もたくさんいらっしゃっていましたよ。
二日目は特設会場での、5時間に及ぶライブです。
4組のバンドが交代で演奏しました。
著作権、肖像権の問題がありますので、写真は雰囲気だけになります。
職場(笑)の受付。

サービスのワンドリンクもキンキンに冷えて好評です。

会場は温泉街の空きスペースを利用して設置しました。
サイズ感がちょうどいいですね~


雨の心配がなさそうだったので、テントを撤去するかどうか迷いましたが、
日差しが強かったので、あった方がよかったですね(^^)
長時間のライブですので、お客様は思い思いに昼食に行ったり、入浴に行ったりします。
手拍子をしたり、足でリズムを取ったり、とても楽しそうでしたよ(^^)
おまけ。
なぜか古物商が。。。(笑)

実はジャズの生演奏を聴くのは初めてでした。
やっぱり生はいいですね~
しかもホントに近い距離で楽しめます。
イベントは大変ですが、お客様の笑顔が一番の喜びですね!
ご来場、誠にありがとうございました!!
本日の松之山温泉は曇り。
やや涼しいです。

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月07日
全米オープン 錦織選手決勝へ
テニスは学生時代にサークルの旅行でやったのが唯一の経験です。
おはようございます、宿六です。
今朝のビッグニュースでしたね~
何気なくtwitterを見ていたら、錦織選手勝った!と(^^)
思わずテレビをつけました(笑)
すごいですね~
世界ランキング1位の選手を破っての決勝進出。
これは…頂点が見えてきましたね~
何でテニスコートに砂を撒いてあるのかを知らないくらい素人ですが、
映像で見ていても凄さが伝わります。
だいたい、サーブ、見えないでしょ、速すぎて(笑)
そしてスタミナ。これが凄い!
数時間走りっぱなしで、しかも常にストップ&ゴーですからね~
あっ、コートの砂ですか?
全米オープンのコートじゃないですよ。
よくある公営のテニスコートのことです。
人工芝のコートに砂が撒かれています。
これは、ケガ防止の意味があるらしいです。
砂を撒くことで摩擦がヘリ、適度に滑ることで身体への負担を軽くしているとのこと。
滑らないと、足が引っかかったりするらしいですね。グキって。。。
なるほど~
これのことね。

本日の松之山温泉は曇り。
これから回復する予定です(^^)

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月06日
史上最年長出場記録&史上最年長勝利
優勝争いの中で痛い一敗ではあったものの、
何となく、うれしくなるような敗戦だった宿六です。
おはようございます。
昨日の対ドラゴンズ戦で、完敗。。。
相手投手は、山本昌投手でした。
御年49歳。
史上最年長出場記録&史上最年長勝利でした(^^)
すごいですよね~
オラよりずっと年上。
実は20年以上前に、神宮球場の練習場外で、お会いしたことがあります。
一緒に写真を撮ってもらいましたが、ホントにデカイ!
山のようでした(^^)
あっ、写真はありません。
友人のカメラで…
大柄な体格から剛速球を投げるかと思うと、そうではないんですよね~
ピッチングフォームも大きな身体を折り曲げるように投げます。
失礼ながら美しいフォームとは言えませんが、
コントロールと投球術は本当に素晴らしいと思います。
そこが生命線ゆえ、長く活躍できるのでしょうね。
来年、50歳での勝利を楽しみにしたいと思います。

本日の松之山温泉は晴れ。
松之山温泉ジャズストリート、開催日です!!
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月05日
ジャズストリートの準備
軽トラの積載量って…無視されるよね。
こんばんは、宿六です。
働くクルマの代表車だね、軽トラは。
知ってますか?積載量?
350kgです。だいたい。。。
70kgの人が5人分ですよ!
どんだけ荷物のせるんだと…(^_^;)
というわけで、
明日明後日と行われる松之山温泉ジャズストリートの準備でした。
テント、イス、机などを運搬し、組み立て、配置。
こんな感じです。

ステージはイベント屋が立てました。
内職の看板も付きましたね。
落ちないでしょう(笑)
本日の松之山温泉は曇りのち雨。
傘をさそうと思ったら、広げた瞬間に枝が折れました。。。
傘の要らない天気になるってことでしょう!


あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月04日
印刷通販で当日発送を頼んでみた
けっこうな頻度で印刷通販を利用している宿六です。
こんばんは。
自社の印刷物以外がほとんどなのが…(笑)
自社のものは一気に多くの部数を印刷しますからね、
そうなりますよね。
さて、松之山温泉ジャズストリートが迫ってきたところで、
当日にお客様に配布するリーフレットを作りました。
裏面には協賛していただいた方のお名前を印刷する都合上、
ギリギリまで待っての印刷発注です。
で、当日発送という、最も納期の短いプランを選びました。
当然割高ではありますが…時間を買うようなもんですね(笑)
まずはillustratorで原稿を作り、商品を発注。
そして印刷データの入稿という手順になります。

9:00:53に注文。
9:43:59にデータの確認が完了です。
速い!(^_^;)
で、夕方には発送。
商品が到着したのは翌日の9時過ぎです。
なんと24時間でリープレットが刷り上がってきました。。。

まーすごいですね(◎-◎)
データの確認まで済めばこっちのもんなんですが、
画像のリンクが切れていたり、文字のアウトラインをし忘れたりで、
何回かやり直しをした経験がありますが、
最近は慣れてきて、一発で通過するようになりました(笑)
早いものありがたいですが、納期がしっかり把握できるのもありがたいですね。
ゲラを目で確認できないのが少し不安なんですけどね。
今回もスキャンした画像を使ったりしたので、少し写真が粗くなってしまった。。。
プロじゃないのでご容赦を(笑)
というわけで、内職その二でした!
本日の松之山温泉は晴れのち曇り。
暑い一日でした!

あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
2014年09月03日
ズイキ

こんばんは。
でも最近は食べますよ〜
梅干しとかもね!(^^)
さて、この写真、何でしょう?
都会の人にはわからないかもしれませんね。
ズイキです。
芋ガラが一般的でしょうか?
この巨大な葉っぱは食べず(笑)
茎を食べるんです。
三杯酢とかが多いですね。
あとは油炒めとか、なますとかにも入るかな。
シャキシャキする食感が魅力です!
本日の松之山温泉は晴れ。
暑くなりました。
あちゃ。
2014年09月02日
内職其の一

こんばんは。
カーペンターズじゃないですよ。
カーペンターズも嫌いではないですが(笑)
週末の松之山温泉ジャズストリートの
ステージ看板を作りました。
看板というと違うかな。
看板の…なんて言うの?
土台?裏地?
まぁ、そんなもん(笑)
お金のあるイベントなら、
そっくり業者任せでしょうが、
松之山温泉のイベントは「手作り感」が肝なんで(笑)
長いのは3間です。
強度は…?(^_^;)
大丈夫なはずです!
根拠のない自信にあふれています!
しかも、看板の材料、ひとつも買っていません。
あるもので作りました。。。
おい!あの木と化粧ベニアどこやった?
と言わないで下さい(笑)
本日の松之山温泉は結果的に晴れ。
あちゃ。