
2013年08月28日
子安観音
歴史小説を読んでいると、
なるほどそのとおりだと合点がいく宿六です。
おはようございます。
松之山には「子安観音」と呼ばれる
石像がたくさんあります。
子供を抱いている観音様です。
一方で、国内でも貴重な遺物だと言われている
「マリア観音」もあります。
マリア観音は隠れキリシタンの信仰の対象ですね。
このマリア観音と子安観音。
どうやら結び付く可能性もあるようです。
江戸時代のキリシタン迫害によって、
熱心な信仰者は隠れざるをえなくなりました。
そして長い年月隠れ続け、
何代も受け継がれるうちに、
キリシタン信仰が土着し、
民俗信仰と結び付いていったという説があるようです。
その象徴が子安観音ではないかと。
昔は栄養や衛生の面、
あるいは厳しい気象条件などで
子供が育ちにくい状況でした。
その祈願のために観音様を。。。
ようするに、
母さま=マリアさま
ってことでしょうか(^^)
松之山温泉街の薬師堂にも
子安観音があります。
集落の有志のかたが、
地震で傷付いた観音様を補修しました。
おっぱいからも勢いよく水が出ています♪
朝のお散歩に訪れてみてはいかがでしょうか(^^)


あちゃ。
なるほどそのとおりだと合点がいく宿六です。
おはようございます。
松之山には「子安観音」と呼ばれる
石像がたくさんあります。
子供を抱いている観音様です。
一方で、国内でも貴重な遺物だと言われている
「マリア観音」もあります。
マリア観音は隠れキリシタンの信仰の対象ですね。
このマリア観音と子安観音。
どうやら結び付く可能性もあるようです。
江戸時代のキリシタン迫害によって、
熱心な信仰者は隠れざるをえなくなりました。
そして長い年月隠れ続け、
何代も受け継がれるうちに、
キリシタン信仰が土着し、
民俗信仰と結び付いていったという説があるようです。
その象徴が子安観音ではないかと。
昔は栄養や衛生の面、
あるいは厳しい気象条件などで
子供が育ちにくい状況でした。
その祈願のために観音様を。。。
ようするに、
母さま=マリアさま
ってことでしょうか(^^)
松之山温泉街の薬師堂にも
子安観音があります。
集落の有志のかたが、
地震で傷付いた観音様を補修しました。
おっぱいからも勢いよく水が出ています♪
朝のお散歩に訪れてみてはいかがでしょうか(^^)


あちゃ。