2015年10月11日
2種類の棚田鍋
好きな鍋は?と聞かれると答えに窮する松之山温泉 和泉屋の宿六です。
こんばんは。
う~ん、しゃぶしゃぶかな?
年をとってくるとあっさりした方がいいですな(^^;)
さて。
10月に入り、鍋の季節ですね。
当館でも松之山温泉名物「棚田鍋」を出し始めました。
2種類の棚田鍋があります。
普通のお料理用とマクロビオティック用。
こちらが普通のお料理用で

こちらがマクロビオティック用。

一緒じゃねーーーーーーーーーーーぇ???
確かに見た目は一緒です(笑)
出汁が違いますね。
棚田鍋はお米を炊いた重湯と鰹出汁がベースになっていますが、
マクロビオティックの方は、鰹出汁ではなく昆布と椎茸の出汁です。
妻有ポークの代わりに地元お豆腐店の油揚げが入っています。
下の方に入っているので見えませんが(笑)
どちらもほっこり温まる棚田鍋。
是非食べに来てくださいね~(^^)
本日の松之山温泉は雨。
夕方強く降りました。
あちゃの。
よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング
Posted by 松之山温泉 和泉屋 at 17:59│Comments(2)
│マクロビオティック
この記事へのコメント
食い物にはすぐに反応してしまう越後OYAJIです(^_^;)
「重湯と鰹だし」という鍋は初めて知りました。
そちらの地区で昔からあるやり方なのでしょうか?
それともオリジナルなのでしょうか?
いずれにしても、地元野菜等の食材をふんだんに使った
鍋物は松之山を訪れるお客様を喜ばせるでしょう。
「重湯と鰹だし」という鍋は初めて知りました。
そちらの地区で昔からあるやり方なのでしょうか?
それともオリジナルなのでしょうか?
いずれにしても、地元野菜等の食材をふんだんに使った
鍋物は松之山を訪れるお客様を喜ばせるでしょう。
Posted by 越後OYAJI
at 2015年10月12日 07:40

棚田鍋は松之山温泉オリジナルです。
数年前に旅館が集まって、東京の料理人のアドバイザーに協力いただきながら開発したレシピです。
そのスープと棚田に降り積もる雪に見立てた大根おろしが乗るのがルールです。
その他は各旅館の自由。
食べ比べも面白いと思いますよ。
数年前に旅館が集まって、東京の料理人のアドバイザーに協力いただきながら開発したレシピです。
そのスープと棚田に降り積もる雪に見立てた大根おろしが乗るのがルールです。
その他は各旅館の自由。
食べ比べも面白いと思いますよ。
Posted by 松之山温泉 和泉屋
at 2015年10月13日 11:46
