› 宿六日記Ⅱ-松之山温泉<和泉屋> › イベント › 賽の神の作り方

2016年01月17日

賽の神の作り方

推理小説と言えば…松本清張。


こんばんは、松之山温泉 和泉屋の宿六です。


全然本を読んでいませんが(笑)



さて。

まだまだつづく、むこ投げ・すみ塗りネタです(^^)


ちょっと気になってネットで調べてみたんですが、

賽の神(左義長)の作り方っていろいろなんですね~

竹で作るところが結構あるようです。

松之山は竹林がないので、ほとんどは木ですね。


切り出した木の枝に藁を結んでいきます。


賽の神の作り方


先っぽにだるまや書き初めを付けます。

そしてロープと、3本の縄を編んだ太い縄を結び、

それを4方に引っ張りながら人力で立てるんです(@_@)


賽の神の作り方


例年ですよ、雪を2メートルほど掘って立てるのですが、

今年は雪が少なすぎるので、土を掘りました。

初めてのことでした(笑)


しっかり固定できたら、杉の枝でボリュームを出して、

縄をまわしつけながら、藁をつけて微調整をします。

で、完成。


賽の神の作り方


自然の気を使うので、なかなか真っ直ぐにはなりません(笑)

その証拠。

2015年

http://izumiya2.niiblo.jp/e461232.html

2014年

http://izumiya2.niiblo.jp/e336565.html

2013年

http://izumiya2.niiblo.jp/e228620.html

2012年

http://izumiya2.niiblo.jp/e150784.html

2011年

http://izumiya2.niiblo.jp/e113868.html



まぁ、毎年曲がっています(笑)

が、御利益はあるはずです!!

薬師堂に奉納された絵馬もこの賽の神とともに燃やして、

祈願成就を願います(^^)

賽の神の作り方



雪の少ない中でも、何とかできてよかったよかった。



本日の松之山温泉は雪。

ちらちら降る感じでした。



あちゃの。



よろしくお願いします
↓↓↓
ブログランキング




同じカテゴリー(イベント)の記事画像
秋葉祭り
ジャズストリート実行委員会
第60回松之山大探鳥会
山菜クッキングパーティー
薬師まつり
高田城百万人観桜会
同じカテゴリー(イベント)の記事
 秋葉祭り (2016-07-04 17:37)
 ジャズストリート実行委員会 (2016-06-03 00:02)
 第60回松之山大探鳥会 (2016-05-28 18:41)
 山菜クッキングパーティー (2016-05-21 18:38)
 薬師まつり (2016-05-10 17:21)
 高田城百万人観桜会 (2016-04-07 17:03)

Posted by 松之山温泉 和泉屋 at 16:51│Comments(0)イベント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。