
2009年11月17日
DQNネーム
ビーチバレーの人気コンビ、
浅尾・西堀組がペアを解消するようです。
マスコミ的には違うかもしれませんが、
圧倒的に西堀選手の方が「タイプ」の宿六です。
こんにちは。
今朝、
新潟日報のうぶ声欄を
無意識に眺めていたら、
漢字の脇に読み仮名がふってあるのを発見!
えっ?
いつから?
前からふってありましたっけ?
まぁ、
それはいいとして。。。
確かに読み仮名がないと読めない名前が半分以上あります(^_^;)
大事な我が子に愛情を持って付けた名前ですから、
関係のないオラがどうこう言う筋合いの物ではありませんが、
名前を読んでもらえないというのは、
けっこう嫌なもんです。
オラの名前は、
まぁそうだなぁ、
8割くらいの人は読んでくれるかな。。。
あんまり名前を訂正した記憶はありません(^.^)
こんなサイトを発見。
DQNネーム
http://dqname.jp/
DQNというのは・・・
あんまりこんなの説明したくないので、
こちらをご覧ください↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/DQN
世の中には凄い名前を付ける人がいるもんですね~
びっくりしますわ(^_^;)
漢字にも意味や読み方がありますからね~
最近の名前ランキングとかに出てくる
とっても人気がある漢字で、
だけどオラは好きじゃない字があって。。。
「斗」
という字。
命名辞典とかだと、
ものの大きさをはかる、正確さ、細やかさ
などの意味があるようです。
もちろん姓名学の先生が
書かれているんですから間違いないのだと思います。
でも何となくね・・・
「闘い」をイメージしてしまうんですよね~
日本では認められていないようですが、
中国では、「斗」は「闘」の略字なんだそうで、
たまにお年寄りで、「斗う」と書く方を見たことがあります。
リングネームでつけている人も結構いますね。
北斗晶さんとか、魔裟斗さんとか。。。
気になったので、
手元の漢和辞典を引いてみると、
1.ますめの名
2.少しの量
3.マス
4.つまらない人物
5.二十八宿の一
6.たちまち、とつぜん
7.かどだったさま
と、あります。
漢字の意味は転ずることもあるので、
名前につける場合には、
転じて良い意味となるのだと思います。
マスは量を正確に計るためのものなので、
正確さ、大きさという意味になるんですね~(^.^)
これだけ多くの人の名前につけられているのですから、
広く愛されている漢字だろうし、
世間に認知されているのは間違いありません。
あまり好きではないというのは
あくまでも超個人的な意見ですから、
お読みになった皆様、
軽くスルーしてくださいませ(^_^;)
やっぱり名前はシンプルで読みやすい方はいいなぁ
と思っている宿六でした(^.^)
よろしくお願いします
↓↓↓
